2025-01

シニアあるある

シニアのロコモチェック!立ったまま靴下を履けますか?

あなたは立ったまま靴下を履けますか?」実は、これができるかどうかで体の状態が分かるのです。柔軟性・筋力・バランス力が鍵となるこの動作、できる人とできない人の違いは何なのでしょうか?その理由と改善法を解説します!
シニアあるある

テレビの音が聞こえづらい…解決策はスピーカー!70代の私が選んだ理由

年齢とともに「テレビの音が小さく感じる」「字幕を頼ることが増えた」と感じることはありませんか?私も最近、テレビの音が聞こえにくくなり、つい音量を上げがちでした。そこで、聞こえやすさを改善するためにスピーカーを購入!実際に使ってみた感想や、選び方のポイントをシニア目線でご紹介します。
趣味

70代から始める発酵生活!しょうゆ麹で健康&美味しさアップ

毎日の食事に、もっと美味しさと健康をプラスしませんか?発酵食品は腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できると言われています。しょうゆ麹は、簡単に作れて料理にも幅広く使える優れもの!70代の私が実践している活用法や、美味しく作るコツを写真付きでご紹介します。
仕事

年齢に負けない!70歳で始めた私の就活ストーリー

70歳の私ですが、現在就活中です。事務を希望していますが、年齢的に難しいのか不採用続きです。採用になるまでの経過を書いていきますので、同じように就活をしている皆さん、頑張って行きましょう。
シニアあるある

一人暮らしだからこそ、かかりつけ医を持つべき理由

ある日突然、体が思うように動かず、水を飲み込むことすらできなくなりました。診察を受けても「寝違いでは?」と軽く流され、どうしたらいいのか途方に暮れました。しかし、かかりつけ医に相談したことで、ようやく本当の原因が判明。この経験を通じて、一人暮らしだからこそ「自分をよく知る医師」が必要だと強く感じました。
シニアあるある

一人暮らしでも楽しい!シニアの週末を充実させる時間の使い方

土日の午前中は、ジムに行って、運動をしたらお風呂に入って帰ります。お腹が空いて、ランチに寄ることもあれば、真っすぐに家に帰り、カップ麺を食べたりすることもあります。
シニアあるある

環境に優しい、ゴミ減量に役立つダンボールコンポスト

全国でごみが少ない県になった長野県は、ダンボールコンポストでごみ減量に取り組んでいるそうです。環境のために、私もごみ減量と肥料づくりのため、ダンボールコンポストに取り組んでいます。
趣味

手作り塩こうじで毎日の食卓をワンランクアップ

塩こうじをお料理に使いましょう。お肉や魚もおいしくなります。卵焼きは、最近のお気に入りです。砂糖や塩の代わりに、塩こうじだけ入れて焼きます。
シニアあるある

シニア世代のリアル体験:固定電話からの卒業とその先

詐欺や勧誘の電話ばかりで、ほとんど使うことのなかった固定電話を解約しました。最近になって“あの時、解約しなければよかったかも…”と思う場面がいくつかありました。固定電話を解約しようと考えている方へ、私が経験した後悔ポイントや注意点をお伝えします。
シニアあるある

転ばない人はやっている!今日から始める簡単習慣

今年は、大雪が降って歩くのも大変でした。暖かくなったら、花や鳥の声を聞きながら歩きます。時々立ち止まって、空を見上げ、雲を見るのもいいかも。