シニアの健康習慣 70歳からでも間に合うラジオ体操の魅力

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

70歳を過ぎても元気に過ごすためには、無理なく続けられる健康習慣を持つことが大切です。そこで私が実践しているのが「ラジオ体操」です。たった数分で全身をバランスよく動かせるため、血行促進や筋力維持、転倒予防にもつながります。毎日続けることで、70代の私も体が軽くなり、体調の安定を実感しています。この記事では、70歳以上のシニアにおすすめのラジオ体操の効果と、無理なく続けるコツをご紹介します。

朝はラジオをつけてラジオ体操の準備

小学生の頃から続けてきた体操

朝起きたらまずラジオをつけ、『今日は何の日?』を聞きながら、6時半のラジオ体操が始まるのを待ちます。音楽が流れると、朝ごはんの手を止めて体操の準備。元気な体操のお兄さん・お姉さんの掛け声に合わせ、定位置に立ち、音楽に合わせて体を動かし始めます。

ラジオ体操は、年齢を問わず誰でも取り組める全身運動です。近年は「健康維持」「シニアの健康習慣」としても注目されており、たった3分程度でも全身の筋肉をバランスよく使えるのが魅力。毎日続けることで柔軟性や筋力の維持につながると言われています。

何より、家の中で気軽にできる手軽さが気に入っており、私にとっては欠かせない朝の習慣になっています。

シニア世代におすすめ!ラジオ体操の効果

ラジオ体操には、シニア世代にうれしい効果がたくさんあります。腕を大きく回す、両足でジャンプするなどの動きで、全身の筋肉や関節をバランスよく刺激できます。血流が良くなり、肩こりや腰痛の予防にも役立つのが魅力です。

さらに、深呼吸を取り入れながら体を動かすことで自律神経が整い、気持ちもリフレッシュ。朝の目覚めがスッキリし、1日のスタートを気持ちよく切ることができます。

たった数分の体操でも、毎日続けることが大切です。左右均等に動くことで姿勢が整い、腹部や体幹も自然に鍛えられます。

また、血行促進や肩こり、体のゆがみ対策、運動不足の解消、筋力低下の予防にも効果があるといわれています。普段の生活ではジャンプすることはほとんどありませんが、ラジオ体操の中で手足を大きく動かし、飛んだり跳ねたりする動作を取り入れることで、全身を使った運動になり、私自身の健康維持にも役立っていると感じます。

朝のラジオ体操を習慣にすることで、心も体も元気に。70代からでも楽しみながら健康維持が目指せます。

70代でも無理なく続けられるラジオ体操のコツ

ラジオ体操を習慣にするためには、毎日の生活リズムに自然に組み込むことが大切です。私の場合、朝起きてから出勤までの約1時間40分を効率よく過ごす中で、6時半のラジオ体操を欠かさないようにしています。

5時半に起床して、歯磨きやスキンケア、布団を片づけ、朝ごはんやお弁当の準備を進めます。6時半になり「ラジオ体操の歌」が流れると、作業の手を止めて定位置に立ち、体操をスタート。飛んだり手を広げたりしてもぶつからないように、リビングの広めのスペースを体操場所と決めています。

ラジオ体操は普段は第一だけを行い、気分が乗ったときは第二まで。無理をせず、自分の体調や気分に合わせて続けることが「70代でも長く続けるコツ」だと思います。こうした工夫を取り入れることで、ラジオ体操が無理なく毎日の習慣になり、自然と健康維持につながります。

ラジオ体操で健康な毎日を

ジムで筋トレをすることもありますが、毎朝わずか3分のラジオ体操を続けるだけでも、運動不足の解消や健康維持に大きく役立っていると感じています。

散歩の途中で足を上げたり腕を回したり、パソコン作業の合間に足を動かすなど、「ながら運動」を取り入れるのも大切な習慣。少しずつでも続けることで、無理なく体を動かし続けられます。

以前はストレッチも運動もしていなかったため、気づけば柔らかかった体が硬くなっていました。でも、本格的に動けなくなる前に気づけたことは幸運だと思い、今は前向きに取り組んでいます。

毎日の継続で、硬くなった体も少しずつ柔らかさを取り戻せるはず。そして何より、体を動かすことは本当に気持ちがいいのです。朝の短い時間にラジオ体操をすると頭もすっきりし、心も前向きになります。もし筋肉が少しでも増えてくれるなら、それも励みになりますね。

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
シニアあるある
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました