旅行

おとなの休日パスで行く黒部ダム 長野駅からのアクセス・見どころ・旅の楽しみ方

黒部ダムに一度は行ってみたい——そんな思いを「おとなの休日パス」で実現しました。この記事では、長野駅から黒部ダムへのアクセス方法や、途中で利用した交通機関、現地での楽しみ方をたくさんの写真と共にご紹介します。これから黒部ダムを訪れたいと考え...
旅行

70代からの列車旅「おとなの休日パス」で計画する私の旅しおり

「旅は計画の時点からもう始まっている」とよく言いますが、まさにその通り。今回は「おとなの休日パス」を活用して、列車の旅を計画中です。行き先を考え、どこに泊まろうか、何を食べようか……地図や時刻表を広げるひとときも、旅の楽しみのひとつ。今回は、出発前の準備や、私が実際に行っている計画のポイントをご紹介します。同世代の皆さんにも、旅の計画を楽しんでいただけたら嬉しいです。
シニアあるある

認知症予防の第一歩!MCIを見逃さないためのサインと対策

最近、「あれ?名前が出てこない…」「何を取りに来たのか忘れた…」といった物忘れが増えたと感じていませんか?加齢によるものなのか、それとも何かのサインなのか。そんな不安を抱える方に知っておいてほしいのが「MCI(軽度認知障害)」という状態。認知症とは違い、早めに気づいて対策を取れば改善や予防も期待できます。この記事では、MCIの特徴や早期発見のポイント、私自身の経験や感じたことも交えながら、お伝えしていきます。
シニアあるある

初めての「大人の休日倶楽部パス」入門!入会方法・きっぷの買い方・使えるエリアを徹底解説

昨年、「大人の休日倶楽部パス」を使って函館まで旅をしてきました。お得に新幹線や特急を利用できるこのパス、50歳以上の方にとってはとても魅力的なきっぷです。今年も旅の計画を立てる中で、「どうやって入会するの?」「切符はどこで買えるの?」「使え...
趣味

リボベジって何?ブロッコリースプラウトから始める、節約×エコな楽しみ方

最近よく耳にする「リボベジ」ってご存知ですか?スーパーで買った野菜の根やヘタを再利用して、もう一度育てる家庭菜園のことです。私もブロッコリースプラウトを育てる中で、この「リボベジ」の面白さにハマってしまいました。節約にもなって、ちょっとした...
シニアあるある

旧端午の節句に親子で作る新潟風ちまき 笹の香りに包まれて

笹とイ草で包んで茹でる新潟風ちまきの作り方を写真で紹介。親子で受け継ぐ初夏の行事食の魅力を丁寧にお届けします。
趣味

リボベジ:「ブロッコリースプラウト【その2】今の様子をご紹介」

食べ終えたブロッコリースプラウトを水に浸して育てたところ、数本の苗がぐんぐん伸びてきました。「もしかして、ブロッコリーが育つかも?」と期待を込めて、畑に植えて観察中です。茎も少しずつ太くなり、葉も広がってきました。今回はその途中経過を写真と一緒にご紹介します。スプラウトから始まった小さな命の物語、よろしければ一緒に見守ってください♪
趣味

リボベジ:種から育てる国産レモン栽培

スーパーで買った国産レモン。そのまま料理に使った後、ふと「この種、育てられないかな?」と思い立ちました。インターネットで育て方を調べて、キッチンペーパーで発芽させることに挑戦。思ったより時間はかかりましたが、ついに芽が出て…!今では植木鉢に植えて、成長を見守っています。今回は、そんな私の“レモン栽培チャレンジ”を記録としてご紹介します。
趣味

これもリボベジ?自然の力に感動!こぼれ種のトマトと咲き誇る花たち

苗を植えてから、早いもので1か月。朝の水やりのたびに、「また大きくなってる!」と驚かされる日々です。今では畑のあちこちで、小さな花たちが咲き始め、まるで植物たちが季節の到来を知らせてくれているようです。去年のブロッコリーやトマトのこぼれ種から芽を出したものまであって、自然の力には本当に驚かされます。今回は、そんな我が家の畑の“今”の様子を、写真と共にお届けします。
シニアあるある

歩きすぎて筋肉量が減る!? 71歳が仕事で感じた体のSOS

新しく始めた仕事で、毎日13000歩ほど歩くようになりました。最初は「よく歩いて健康的」と思っていたのですが、疲れが取れず、体組成計で見た筋肉量や骨量まで減っていることに気づいて驚きました。「歩く=体にいい」と信じていた私が直面した、まさかの「歩きすぎの落とし穴」。今回は、高齢者にとっての適切な歩数と、歩きすぎの意外な弊害について、実体験を交えてお伝えします。