シニアあるある

70代からでも遅くない!脳の老化を防ぐ3つの簡単習慣

最近、以前よりも「やる気が起きない」と感じることが増えてきました。「小さな挑戦」を続ける事こそが、老化防止になる、と実感しています。この記事では、私が日常生活で心がけている「脳を元気に保つ工夫」をご紹介します。
シニアあるある

70歳からの日常スケッチ|今日の小さな挑戦、サルも木から落ちる切符予約失敗談

「おとなの休日パスを使って旅に出よう!」とワクワクしながら準備したのに、切符が発券できないまさかの事態に…。昨夜の眠気と不慣れな操作が重なり、結局チケットは取れていなかったのです。70歳になっても“サルも木から落ちる”失敗はあるもの。そんなドタバタの一幕を笑い話としてお届けします。
シニアあるある

70歳からの日常スケッチ|今日の小さな挑戦、自転車に乗ってみた 

シニアの自転車再挑戦記。10年ぶりのメンテナンスから試乗まで、再び風を切る喜びと出会いに感謝した一日を紹介します。
シニアあるある

脳の老化防止 昇降デスクと片足立ちで足腰を鍛える健康習慣

年齢を重ねると、腰や膝の痛み、足腰の衰え、そして「転倒」への不安が大きくなります。私は昇降デスクを使い、片足立ちを取り入れることで、足腰の筋力アップや姿勢改善を実感しています。この記事では、シニア向けに昇降デスクを使った健康習慣と、そのメリット・注意点をご紹介します。
シニアあるある

脳の老化チェック 片足立ち:シニアにおすすめの簡単テスト

脳年齢が気になったら、やってみよう。片足立ちは、転倒予防・認知症予防・足腰の衰え防止に役立つ簡単トレーニング。歯磨きや家事の合間に続けることで、将来の安心につながります。
旅行

初めてでも安心!シニアが行ってきた黒部ダム見学レポ

初めての黒部ダム、どこから行けば良いのか?大人の休日パスを使うにはどうすれば?そんな疑問を一つ一つ解決しながら、楽しんできました。
仕事

71歳からの就活 シニアが仕事を続けたい3つの理由と働き方のヒント

71歳からの就活体験をもとに、シニアが仕事を続けたい理由や就活成功のヒントを紹介。経済・つながり・健康を支える働き方と、生きがいにつながるシニアの就職活動の実情をお伝えします。
シニアあるある

60代からのジム通い 転倒予防・筋力アップ・仲間づくりで健康寿命をのばす方法

運動音痴の私が、ジムに通い、週に一度、バーベルを持ってスクワットをしています。転倒予防や筋力アップには「細く長く」続けることが大切。シニアのジム活用法と、自宅でもできる運動習慣をまとめました。
シニアあるある

笑いを味方に ひとり暮らしを明るくする暮らしのヒント

ひとり暮らしの中で感じる寂しさやストレス。そんな時こそ「クスッ」と笑える瞬間が心の栄養になります。ネット記事や日常の中で見つけた小さな笑いで、毎日を少し楽しくする工夫をご紹介します。
趣味

初心者でも楽しめる!レモンを種から育てて感じた小さな成長【観察日記3】

毎日すこしずつ大きくなる国産レモンの葉。8月21日からの10日間、毎日撮りためた写真でその変化を記録しました。今後は少し間を空けながら、長い目で成長を追っていこうと思います。食べ終えたレモンの種を育ててみませんか?