肺炎球菌の重症化を防ぐと言われるワクチン接種を受けました

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

新型コロナワクチンの予防接種は、5回目まで受けました、帯状疱疹のワクチン接種も気になりますが、今回は、肺炎球菌の予防接種を受けました。

補助制度について

肺炎球菌予防接種は、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の節目の年齢に該当する方が、一生に一度だけ補助を受けられる制度があります。今回は、この補助を利用して2,400円で接種を受けました。通常は約7,000円ほどかかるため、補助があるのはありがたいですね。

今回、私が接種したのは『ニューモバックスNP』で、効果は5年間

5年が経過すると、補助なしの任意接種となりますが、医師からは「肺炎予防のためには5年ごとに定期接種した方がよい」と勧められました。

接種するワクチンは病院で常備されておらず、予約後に取り寄せるとのこと。ワクチンが病院に届いたら電話連絡をもらい、その後に接種の予約をする流れでした。私は予約して約2週間後に連絡を受け、接種日を決めました。

高齢者肺炎球菌予防接種

肺炎球菌には90種類以上の型があり、高齢者の肺炎の原因として多い23種類の型に対する免疫をつけるワクチン接種を行うことで、肺炎の重症化を防ぐ効果が期待されます。

このワクチンの公的補助の対象となるのは、65歳以上の方と、70歳から100歳までの5歳刻みの節目年齢の方で、今までに一度も接種を受けたことがない方です。

また、65歳以上の高齢者以外でも、接種当日に以下の条件に該当する方は補助を受けることができるそうです。

  • 60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害がある方
  • 60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害がある方
  • 身体障害者手帳1級を所持している方

補助を受けられるのは一生に一度のみですが、肺炎予防のためには5年ごとの定期接種が推奨されています(任意接種の場合、自己負担)。

予防接種が出来ないのは

  • 接種当日37.5℃以上の発熱がある方
  • 急性で重篤な病気にかかっている方
  • 肺炎球菌の接種液の成分のよって、アナフィラキシーを起こしたことのある方
  • 医師が「予防接種が出来ない状態」と判断した場合

日は、体温を測り、問診表を看護師さんと一緒に確認しながら記入しました。接種自体は、他のワクチンと同様にあっという間に終了

接種後は30分間待合室で待機するよう指示があり、会計を済ませて接種証を受け取った後、そのまま待機時間が過ぎるのを待ちました

肺炎球菌ワクチンの副反応として、接種部位の痛み・赤み・腫れ、筋肉痛、だるさ、頭痛などがあるそうです。他のワクチンと大きな違いはありません

私の場合は、夕方に何度もあくびが出て、軽い頭痛がありましたが、その他の症状はなくホッとしています。

まとめ:肺炎にならないために!

高齢者が肺炎で亡くなる原因の約30%は肺炎球菌によるものだそうです。

65歳以上になると肺炎に感染しやすくなるため、今回肺炎球菌予防接種を受けて良かったと感じています。今後、5年後の接種については、その時の体調や状況を考慮して決めるつもりです。

肺炎球菌ワクチンは任意接種のため、受けない方も多いようですが、予防できるものはできるだけ接種したいと考えています。今後も、必要な予防接種があれば積極的に検討していこうと思います。

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
シニアあるある
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました