大切なのは「運動で筋力づくり」「低栄養予防」「お口と歯の健康」「外に出て人と交流」
ロコモ・サルコペニア・フレイルの違い

- ロコモティブシンドローム_加齢や生活加齢や生活習慣などの影響によって、筋肉が急激に減少する状態。
- サルコペニア_運動器の障害によって移動機能が低下した状態。ペットボトルのふたが開けられなくなったり、横断歩道を青信号のうちに渡れなくなったりする。
- フレイル_病気ではないものの健康ともいえず、介護が必要なほどでもない状態。
寝たきりにはなりたくない、歩いたり、筋トレをして、筋肉を少しづつ増やしましょう。きつい運動でなくても良いそうです。ラジオ体操でも、続けることが大事ですよね。(^^♪
健検 日本健康マスター検定_健康寿命はのばせるから引用しました。
https://kenken.or.jp/column/472
[2022年1月3日検索]

運動で筋力づくり
まずは、ロコモにならないようにと、60後半の私、いつまでも自分の足で歩けるようにと、筋トレをする。目標は一万歩。
昨年、頑張った結果、歩けなくなるほどの筋肉痛になった。病院に通うようになっては、本末転倒。マシンを使っての筋トレ。一日おきくらいが、私のちょうどいいペース。休み休み頑張ろう。
ベンチプレスをしたら、次回は、ウオーキングマシン使って歩く、バイクを使ったり、少しずつ違うマシンを使う。時間が合えば、スタジオでバレトンも頑張ろう。
歩数計を付けて、通勤に、仕事に歩き、エレベーターは、使わない。楽しみながら、少しだけキツイ運動を心がけています。
食事バランスを考えて低栄養予防

先日シムで、体組成計で測ってもらったところ、体内年齢42歳で、基礎代謝量は燃えやすいが筋肉量が少ない。運動不足型。
たんぱく質が足りないのか、筋トレしても筋肉が増えないのはどうしてなのか?
- トレーニングした後、たんぱく質摂取。
- 糖質もエネルギーになるので、必要。
- 筋肉を支える腱や骨も丈夫にため、カルシウムとビタミンDも。
たんぱく質とバランスの良い食事と水分。結局は、バランスですね。
私は、和食を食べることが多く、少しづついろんな種類を食べるようにしています。最近、友人に聞いて、味噌汁にシイタケを入れています。
まとめ

サルコペニア・ロコモ・フレイル予防に共通するのは、運動と食事の他に歯の健康。歯医者さんで一年に数回メンテナンスをお願いしています。
仕事をしていると、人と話す事が多くなりますし、外出して人と交流することも大事ですね。ボランティアで私にも出来る事があるのか、調べてみたいと思っています。
※最近は、手軽に食べられて美味しいプロテェインなどを食べています。いろんな種類があってしかも美味しいのでおススメです。↓↓
アサヒ 一本満足バー 選べるシリーズ 72本 常温発送 送料無料 価格:6880円(税込、送料無料) (2022/1/3時点)楽天で購入 |
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tr-coco-r/cabinet/item-pict/08282507/imgrc0091306945.jpg?_ex=240x240)
コメント