シニアあるある 数独や音読で脳トレ!毎日コツコツ、健康シニアを目指して 筋トレと同じように、脳も鍛えれば鍛えるほど元気になると信じて頑張っています。数独や漢字パズル、音読など、自分が「これなら続けられる」と思えるものから始めてみてはいかがでしょうか? 2024.11.10 シニアあるある
シニアあるある 『眼瞼内反って何?』目の違和感が改善された日 眼の調子が悪い、涙が止まらない状態が続き、3件目の眼科で「がんけんないはん」との診断が出て、手術をした経緯を書きました。同じような症状の方のお役に立てれば嬉しいです。 2024.11.05 シニアあるある
シニアあるある 「認知症検査、受けてみました」~不安と向き合った私の体験記~ 認知症検査を経験し、今までやってきた脳トレパズルや読書、ジムでの筋トレ、ウオーキングなどの他に、日記や家計簿など手書きをすることも大事だと感じました。毎日の日記で日にちや曜日の確認もできますね。 2024.11.02 シニアあるある
シニアあるある 寂しさをうめるために出来る事! 60代後半の私、まだ仕事をしていますが、何の予定も無い日が増えました。寂しいなんて、考えずにいられる時間を過ごすための趣味を増やして、穏やかに老後を過ごしたいですね。 2024.07.08 シニアあるある
シニアあるある 骨粗しょう症検査と改善するため必要なのは 【骨粗鬆症】ビタミンDを飲んでいますが、今回の検査で、少しだけ改善されていることが解りました。成果が出ると、やっぱり嬉しいですね。 2024.07.01 シニアあるあるロコモ予防
シニアあるある ラジオ体操で、体調を整えます 防災用に買ったラジオで、朝6時半からラジオ体操をしています。手足を伸ばしたり、飛び跳ねたりすることは、シニアの身体にも良い効果がありそうです。 2024.06.22 シニアあるある
シニアあるある 70歳、元気の秘訣は楽しむ事 65歳を過ぎてのジム通いですが、健診の結果も良くなり、良いことづくめです。このまま筋肉を少しづつ増やして、健康的に年を重ねたいですね。 2024.06.15 シニアあるあるロコモ予防
シニアあるある 足元から元気に!かかと落としとウォーキングのすすめ テレビなどでも紹介されているかかと落としですが、骨を丈夫にしたり、ボケ防止にもなるそうです。どこでもできるので、ぜひやってみましょう。 2024.05.08 シニアあるある
シニアあるある 腰痛克服への第一歩!プールと屋内ウォーキングで楽しくリハビリ 【腰痛】孫たちの遊びと、ばあばのリハビリを兼ねて、プールや科学館に出かけました。(^^♪ 2024.04.03 シニアあるある