元気 シニア

シニアあるある

健康寿命を伸ばすためには骨量も大事

市民健診や職場の健康診断を受けていますか?骨量が心配で、測ってもらいました。どこかに不具合があり病院にかかると「加齢ですね」( ;∀;) 
シニアあるある

ジム通いで筋トレも光熱費節約も!一石二鳥のライフスタイル

公民館で卓球を楽しむ友人のように、お金をかけずに運動を取り入れる方法もたくさんありますが、私にとっては、ジム通いが健康維持に最適な方法だと感じています。健康と心の充実を手に入れる手段として、これからも続けていきたいと思います。
シニアあるある

インフルエンザ予防の重要性と体験談

マスクをしたり除菌をしていても、新型コロナやインフルエンザにかかる方が増えています。今年は早めにインフルエンザの予防接種を受けました。
シニアあるある

筋力低下を防ぐ!シニアに必要な柔軟性アップ術

年齢を重ねると、関節や筋肉の硬さが気になるもの。でも、無理なく続けられるストレッチを取り入れることで、体が軽くなり、生活の質も向上します。このブログでは、シニア世代の方に最適なストレッチ方法や、その効果を分かりやすくご紹介します。初心者でも安心して始められる内容なので、ぜひ今日から取り入れたいですね!
シニアあるある

体力の限界を感じた日から学んだ、無理せず筋トレを楽しむ方法

若い時と違い、無理をするとけがをしたり動けなくなります。座りっぱなしが良くないと聞いて、1時間に一度は、立ちあがるように気を付けています。休日は、庭の畑で雑草を取ったり、種を蒔いて出てきた芽を眺めるのが楽しみとなっています。
シニアあるある

シニア世代の健康!筋トレや栄養、休息のバランスが大切です

ジムでの体組成計測を通じて学んだ「体のバランス」の大切さについてご紹介します。
シニアあるある

シニアライフをもっと元気に!私の健康目標リスト

元気に歩き続けるための靴選びや日々の目標設定、健康的な習慣づくりなど、私が実践している方法をご紹介します。これをきっかけに、あなたも「まだまだ楽しめるシニアライフ」を始めてみませんか?
シニアあるある

数独や音読で脳トレ!毎日コツコツ、健康シニアを目指して

筋トレと同じように、脳も鍛えれば鍛えるほど元気になると信じて頑張っています。数独や漢字パズル、音読など、自分が「これなら続けられる」と思えるものから始めてみてはいかがでしょうか?
シニアあるある

ひとり時間を味方にする。シニアの心が軽くなる小さな工夫

60代後半の私、まだ仕事をしていますが、予定が無い日も増えました。予定を増やすのも良いけれど、身体を休めたり、楽しむための趣味を増やして、穏やかに老後を過ごしたいと思う私の過ごし方について書きました。。
シニアあるある

健康寿命を伸ばすためにも受けたい健康診断

70歳近くなりますが、体調も良かったので、要精検に驚きました。しっかり調べて早めに対処したいですね。