震災の経験が教えてくれた『備えの大切さ』—ローリングストックでできること

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある


東日本大震災を経験してから、防災への関心が一層深まりましたね。地震のあと、いつも利用しているスーパーでは、天井が落下し店内の商品が散乱したため、外に並べたわずかな商品を数を制限して販売していました。

パンは1人3個までという制限があり、種類も限られていて、特に菓子パンが目立っていたのを今でも鮮明に覚えています。

一番困ったのは水です

震災のとき、懐中電灯やろうそくは用意してあり、多少の食品や灯油も備えていました。

地震直後、水道が止まるかもしれないと思い、あらゆる鍋ややかん、お風呂にも水を貯めました。しばらくは水が出ていましたが、ついに止まってしまい、途端に心細くなったのを覚えています。

蛇口をひねれば当たり前に出るはずの水が出ない――この事態には本当に参りました。それでも、我が家は被害が少ない方で、たまたまお風呂に水を張っていたため、トイレの水には困らずに済みました。

しかし、飲み水はそうはいきません。やかんや鍋に貯めた水を使ってなんとか調理をしました。

また、電気が使えず不便でしたが、スイッチが壊れていたとはいえストーブがあったのは幸運でした。お湯を沸かし、温かいみそ汁を飲めたことで、寒さの中でもホッと一息つけました。寒い時期に温かい飲み物があると、それだけで気持ちが和らぎ、元気が出るものです。

この経験から、震災後はペットボトルの水を常に買っておくようになりました。しかし、気づけば消費期限が過ぎていることもあり、「これではいざというときに使えない!」と反省。保存方法を見直すきっかけになりました。

ローリングストックで無理なく防災準備を!

近年、地震が増え、防災意識が高まっています。その影響もあり、防災用品の売れ行きが伸びているそうです。私も少しずつ準備を進めていますが、必要なものは早めに買い足しています。

防災備蓄というと大がかりに感じるかもしれませんが、実は「普段使っているものを少し多めに備えておく」だけで十分なことが多いのです。例えば、ラップやトイレットペーパー、ティッシュペーパーは常に一つ多めにストック飲料水と非常食の消費期限を意識するだけでも、いざというときに慌てずに済みます。

以下は、私が普段から準備している防災用品のリストです。もともと家にあるものも多く特別なものを揃えなくても、日常生活の延長で防災対策ができますよ。

  • 飲料水(1人1日3リットルを目安に)
  • 非常食(レトルト食品、乾パンなど)
  • カセットコンロとガスボンベ
  • 紙皿・紙コップ・割りばし
  • トイレットペーパー・ティッシュペーパー
  • ラップ(食品保存や防水にも役立つ)
  • ごみ袋
  • ブルーシート
  • 常備薬
  • 衛生用品(歯ブラシ、歯磨き粉など)
  • マスク・除菌シート
  • 簡易トイレ
  • タオル・毛布
  • 使い捨てカイロ
  • ランタン・懐中電灯(予備の電池も忘れずに)
  • マッチやろうそく
  • 救急用品(絆創膏、包帯など)
  • モバイルバッテリー
  • 予備の電池(単1、単3、単4)
  • 衣類(大判タオル、スリッパ含む)
  • 筆記用具
  • 軍手・手袋・帽子

防災用品は「持ち出し用」と「家で使う備蓄用」に分けて準備しています。

持ち出し用には、最小限の物資をリュックに詰めておき、避難が必要な場合でもすぐに持ち出せるようにしています。一方で、備蓄用には、長期間の停電や断水に備えたアイテムを揃えています。

以前の大震災では、停電や断水が数日間続きました。その際、家にあった石油ストーブが大活躍しました。お湯を沸かしたり、部屋を暖めたりするのに役立ち、本当に助けられました。寒い季節には灯油の備蓄も欠かせないと実感しました。

防災用品を管理する上で、最近はよく知られるようになった「ローリングストック」の考え方が便利です。普段使う食品や日用品を少し多めに購入し、古いものから使い、新しいものを補充するサイクルを作ることで、常に新鮮な備蓄を保てます。

この方法なら、災害時だけでなく日常生活でも役立つアイテムを常備できます。

準備は日々見直し、家族構成や季節に応じて必要なものを増やしたり減らしたりしながら、いつ何が起きても困らないように備えを進めていきたいですね。

災害は誰にでも起こり得る

東日本大震災が発生する前、震度4くらいの地震が頻繁に起きていると感じていました。それでも、「まさか自分が大きな地震に直面するなんて」と思い込み、防災用品のストックは全く準備していませんでした。

そんな私を助けてくれたのは、家にあったのはスイッチが壊れたストーブと、実家の母が大量に備蓄していたお菓子や食品でした。もしそれらがなければ、あの時もっと困っていたかもしれません。

震災が起きた日、私は外出先から帰る途中でガソリンスタンドに寄る予定でした。しかし、地震直後、ガソリンスタンドに立ち寄ると「地震の影響で機械が使えなくなったため、販売できません」と断られてしまいました。

幸運にも、隣人が別のガソリンスタンドで働いており、少量分けてもらうことができました。また、ラジオで「あるガソリンスタンドに供給が再開された」という情報を後日耳にしました。この経験から、災害時には物資だけでなく正確な情報も非常に重要だと痛感しました。

震災から時間が経つにつれ、当時の危機感が薄れてきている自分に気づきます。それでも、「備えは大事」と自分に言い聞かせながら少しずつ防災用品を揃えるようになりました。しかし、消費期限を切らしてしまうことも増え、備蓄を維持する難しさに悩むようになりました。

そんな時に出会ったのが「ローリングストック」の考え方です。普段使うものを少し多めに買い、古いものから使っていくこの方法は、消費期限切れを防ぎながら、日常生活と防災の準備を両立させることができます。

まとめ:災害は起きるもの

東日本大震災を経験し、「災害は起きない」ではなく「災害は起きるもの」と考えるようになりました。今はローリングストックを活用しながら少しずつ準備を整えています。

災害はいつやってくるか分かりません。その時に自分と家族を守れるのは、日頃の準備です。

地震が起きた後、スーパーでは商品が散乱し、中には入れない店舗もありました。駐車場で配られたパンを制限付きで購入できたときは、本当に嬉しかったことを覚えています。

また、停電で携帯電話が充電できなくなり、公衆電話から娘に連絡を取ったときは、公衆電話のありがたさを実感しました。しかし、最近は公衆電話が減少しているので、あらかじめ近くの公衆電話の設置場所を確認しておくことが大切です。

普段は当たり前のように使っている電気、水道、電話などが使えなくなったとき、これらのサービスを支えている方々への感謝の気持ちが強くなりました。

災害はいつやってくるかわかりません。 災害時を想像しながら、「自分や家族に何が必要か」を考え、少なくとも一週間分の備えをしておきたいですね。

  • モバイルバッテリー:災害時に携帯電話を使えるよう、普段から充電済みのモバイルバッテリーを準備しましょう。ソーラー充電機能があるものも便利です。
  • 公衆電話の場所確認:自宅や職場の近くにある公衆電話の場所を調べ、メモしておく。
  • 情報を得る手段:手回し式やソーラー式のラジオを用意しておけば、停電時でもニュースや災害情報が手に入ります。
  • 防災バッグの準備:持ち出し用バッグに最低限必要な物(飲料水、非常食、薬、懐中電灯など)を詰めておく。

災害時の生活は予想以上に厳しいものです。しかし、普段から備えを整えておくことで、少しでも安心して行動できます。ローリングストックを活用しながら、一歩ずつ準備を進めたいですね。

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
シニアあるある
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました