いつまでも動ける体に!シニアのための柔軟性アップ習慣

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

年齢を重ねると、関節や筋肉の硬さが気になるもの。
でも、無理なく続けられるストレッチを習慣にすることで、体が軽くなり、動きやすさや生活の質がぐんと上がります。

このブログでは、シニア世代の方におすすめの柔軟性アップの方法と、その効果を分かりやすくご紹介。
自宅でできる簡単なストレッチも取り入れて、いつまでも“自分の足で動ける体”を目指しましょう。

可動域(かどういき)って?

腕や足の関節には、それぞれ自然に動かせる範囲——つまり「可動域(かどういき)」があります。
可動域が広いほど、体をスムーズに動かすことができるということですね。

私はもともと体が柔らかい方でしたが、年齢を重ねるにつれて少しずつ硬くなり、立ったまま靴下を履こうとした時に足が届かなくなったり、股関節の硬さを感じることが増えてきました。

また、腕が上がりにくかったり、腰に違和感を覚えることもあり、これも「可動域の狭さ」が原因のひとつだそうです。そんな体の変化に気づいてからは、ストレッチを日課にするようになりました。

トレーナーからは「筋トレは毎日じゃなくてもいいけれど、ストレッチは毎日続けてくださいね」と言われています。
ジムが休みの日でも、家の中でできる簡単なストレッチを取り入れ、少しずつ体をほぐすように心がけています。

無理のないストレッチを続けることで、これからも“自由に動ける体”を維持していきたいですね。

ストレッチポールが無くてもできる代用法

ジムでは「ストレッチポール」を使ったストレッチをすることがありますが、私は持っていないので、バスタオル2枚で代用しています。
方法はとても簡単。タオルを2枚くるくると丸めて、ポールのような形にするだけです。

そのタオルの上に仰向けになり、次のような動きを取り入れています。
たとえば、床を拭くように両手を左右にゆっくり動かしたり、膝を内側・外側へ倒したり。
このとき腹式呼吸を意識すると、より効果的です。

タオルの上に寝ているだけでも、背中が伸びて姿勢が整うといわれていますし、何よりリラックスできて気持ちが良いです。

年齢とともに体の硬さを実感することが増えましたが、肩甲骨を意識したストレッチを続けることで、猫背や腰痛の予防にもつながるそうです。
これを励みに、日々の習慣として無理なく続けています。

また、筋トレの前後にストレッチを取り入れることも大切です。
筋肉をほぐしておくことで、ケガを防ぎ、運動効果を高めることができます。

実は、筋トレの翌日に筋肉痛で歩けなくなった経験もあります。
それ以来、「始める前と終わった後のストレッチ」を欠かさないようにしています。

まとめ:ストレッチと体操で健康な毎日を!

筋肉を鍛えることも大切ですが、最近は特に「柔軟性」が健康維持に欠かせないと感じています。
体が柔らかくなると、動きやすくなるだけでなく、痛みの予防や姿勢の改善にもつながります。

今、体に痛みを感じずに過ごせているのは、毎日のストレッチのおかげだと信じています。

ジムに行けない日でも、バスタオルやテニスボールなど身近な道具を使えば、自宅で簡単にストレッチや体操ができます。
特別な準備がいらないので、思い立ったときにすぐ始められるのも魅力です。

柔軟性を保ち、毎日少しずつ続けることで、ケガをしにくい体づくりができると実感しています。
ジムで知り合った方の中には、最初は体が硬かったのに、毎日ストレッチを続けた結果、前後開脚ができるようになった方もいます。
本当に努力のたまものですね。

大切なのは継続すること」。
無理なく続けることで、いくつになっても自分の足で歩ける、健康で自立したシニアライフを目指したいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました