パソコンで印刷する時、思うように印刷できなくて困った事はありませんか?
用紙の確認
表を作成する時、最初に下のような項目を選択してから作っていますか。
ページレイアウトで確認して選択する。
- 用紙のサイズ
- 印刷の向きを縦、横
- 余白
それでも、印刷する時、思うように印刷できないことがあります。
確認すべきことを、見ていきましょう。
表を作成

表の枠などを作ってから、内容の入力をする、それとも表の枠を作ってから内容の入力。表の項目などや数字などを入力?
どちらでも、大丈夫。
項目に色を付けたり、数字は枠の右寄せになっていますが、文字を真ん中にしたり、SUM関数で合計を出し、表を仕上げます。
印刷したい表とグラフ
表が出来たら、印刷をします。

印刷の仕方
ファイル → 印刷 → プリンター名、枚数などを、確認して印刷します。

印刷プレビュー
印刷プレビューで、確認します。
1枚目のプレビュー ↓

念のため、枚数を確認すると、3枚。▶で見てみましょう。
途中で切れないようにチェック
途中で切れているので、1枚に印刷したいです。
2枚目のプレビュー ↓

改ページプレビューで確認すると、3枚目は、グラフの右枠線だけでした。
シートを1枚に印刷。

印刷の下の方、『設定』の「シートを1ページに印刷」を選択すると、1枚に印刷されるようになります。

必要な枚数の数を入れて、印刷します。
改ページプレビュー
印刷の枚数などは、改ページプレビューでも、確認することが出来ます。
「表示」タブの中の「改ページプレビュー」。

青い線の所で切れて、3枚になっていました。ドラッグして修正しました。青い実線で8月まで入るようにドラッグし、青い点線をドラッグして、グラフも見えるように調整しました。

印刷プレビューで、余白の調整。

まとめ
無駄に印刷をしないためにも、プリンター名や、枚数など、印刷プレビューで確認します。
職場などで、プリンターが何台もある場合は、プリンターの名前で確認しましょう。印刷をしてから、プリンターを探し歩く方がいますが、(^-^;
印刷をクリックする前に、プリンター名の確認もしましょう。
コメント