高齢者にとって毎日のウォーキングは健康維持の鍵ですが、「一万歩歩くべき」とよく耳にしますよね。一方で、「8000歩で十分」との意見も。果たして、理想の歩数は何歩なのでしょうか?高齢者が無理なく続けられる最適な歩数について考えています。
スマホアプリで歩数を確認

私が使っている県民アプリには歩数のランキング機能があり、名前はニックネームですが、他の方の歩数も見ることができます。朝6時ごろにアプリを開くと、ランキング1位の方はすでに32,000歩!
夜通し歩いているのでしょうか?それとも、朝が早いお仕事なのかしら?
それにしても、32,000歩は本当にすごいですね。
私も仕事で歩くことが多く、平日は毎日8,000歩ほど歩きます。たくさん歩いたと感じる日でも、せいぜい15,000歩くらいです。
晴れた日に、周りの景色を楽しみながら歩く散歩は、とても気持ちがよく楽しいですね。
理想の歩数は?

調べたら、目的などによって理想の歩数は、違うようです。
★寝たきり防止の目的なら、一日2000歩くらい
★認知症や心疾患、要介護、脳卒中の予防なら、一日5000歩_ロコモ予防になり、要介護状態になるリスクを減らすことができます。
★脂質異常症や糖尿病、高血圧の予防につなげるには、一日8000歩
私の場合、ただ歩くことで、少しだけ高い血圧を改善したい。
歩くときの靴選びも、とても大切です。ジムでも、足のトラブルを抱えている方が多いと感じます。外反母趾の方も多く、私自身もパンプスは履けなくなり、今ではスニーカーが手放せません。
不祝儀用の靴も、見た目パンプスに見える黒のスニーカータイプになりました。 おしゃれでもあります、快適に履けるので楽しんでいます。
通勤は、2駅手前で降りて歩く
歩くことを習慣にするため、通勤では二つ手前のバス停で降りて歩いています。
勤務時間は少しゆっくりの10時から。そのため、途中で本屋に立ち寄って立ち読みをしたり、近くの神社にお参りしたりしながら、遅刻しないよう気の向くまま歩いています。
よくランチに行っていたイタリアンが閉店していたり、地震の影響でビルの取り壊しが始まっていたり…。
そんな小さな発見が毎日あり、通勤の風景もいつも新鮮に感じられます。
まとめ:駅ビルで歩き、ウインドショッピング

外に出て散歩を楽しみたいところですが、寒いこの時期はなかなか難しいものです。そこで、私は駅ビルやアウトレットモールなど、屋内で歩ける場所を活用しています。例えば、○○駅の駅ビルは広く、適度にベンチもあるので休憩をはさみながら歩くのにぴったりです。
また、家の中でも運動不足にならないように工夫しています。足踏み運動や片足立ちを取り入れることで、下半身の筋力維持を意識しつつ、ストレッチで体をほぐします。特に片足立ちはバランス感覚を鍛えるのに役立つのでおすすめです。
フレイル予防には、日々の積み重ねが大切ですよね。これからも無理をせず、今できることを楽しみながら、健康的に歩き続けていきたいと思います。
コメント