最近、「プログラミング教育」が注目されていますが、大人でも気軽に楽しめることをご存じですか? 私は社会人向け講座でプログラミングを学び、その魅力を実感しました。そして、孫と一緒にゲームやアニメーションを作ることで、さらに楽しく学ぶことができました。本記事では、初心者でも簡単に挑戦できるプログラミングの勉強法や遊び方をご紹介します!
シニアでも学べる!地元大学のプログラミング講座に参加

数年前、県内の大学が提供する社会人向け講座を受講しました。この講座はeラーニング形式(オンライン講座)で、家にいて学習できるので、仕事を終えてから夜遅くまでパソコンに向かい学習しました。
eラーニングは、解らないところがあれば、何度でも見る事が出来るし、解らなければ質問できる点が気に入っていました。
最初はWordやExcelの基本操作を見直すところからスタート。少しずつ難易度が上がり、VBA(Visual Basic for Applications)の学習に進むと、一気に複雑さが増しました。
英語のスペルミスでエラーが出るたびに落ち込むこともありましたが、それがまた学びの刺激にもなりました。
スクーリング(対面授業)には必ず参加し、「なんとか理解できるようになりたい!」という気持ちで一生懸命取り組みました。
それでも内容はかなりハードルが高く、正直なところ途中で何度も挫折しそうになりました。しかし、最後まで諦めず努力を続けた結果、修了証書を手にすることができました。
特に最後のテストは、100点を取らないと合格できない厳しいもので、真剣そのもの。緊張感の中での挑戦でしたが、無事にクリアしたときの達成感は格別でした。
新しいことを学ぶ喜びは、何にも代えがたいものです。特に、夢中になって時間を忘れるほど没頭できる経験は、年齢を問わず人生を豊かにしてくれます。
これからも「いくつになっても新しいことに挑戦する意欲」を大切にしていきたいですね。
何回目かのスクーリングで、『プログラミングロボットの車』を使って学習することがありました。迷路を作ったり、壁にぶつからないように『ロボットの車』を動かした経験はとても楽しくて、当時はまだ小さかった孫達と一緒に遊べたらきっと楽しいだろうと思っていました。
孫達が小学生になり、孫が作ったダンボールの迷路でビー玉を転がして一緒に遊べるようになりました。
迷路やロボットで遊びながら学ぶ!

「学ぶことは楽しい」と思える環境づくりは、子どもにも大人にもとても大切だと感じます。私自身、プログラミングを学んだことで、その重要性を改めて実感しました。
大学のプログラミング講座に参加した際、後半の課題として プログラミングロボットの車を動かす という挑戦がありました。矢印を使ってロボットを動かすシンプルな操作に見えましたが、思い通りに動かすのは意外と難しいもの。
さらに、壁を設置して進路を制限するようなコースを工夫する作業も加わり、夢中で取り組みました。単なる勉強ではなく、まるで遊んでいるかのように楽しく学べた経験でした。
そして、ついに車が思い通りに動いた瞬間──その感動は、年齢に関係なく言葉にできないほどの喜びでした。
この体験を通して、「子どもたちなら、もっと自由な発想で楽しめるのでは?」と思うようになりました。そこで今、孫たちへのクリスマスプレゼントに プログラミングロボット を贈ることを考えています。遊びながらプログラミングや論理的思考を学べるおもちゃは、将来にも役立つかもしれません。
プレゼントを選ぶ時間もまた楽しいものです。「プログラミングおもちゃ」「子ども向け STEM 教材」といったキーワードで検索しながら、孫たちがどんな反応をするだろうと想像しています。
学びは、子どもだけのものではありません。大人も「遊びながら学ぶ」姿勢を持つことで、新しい知識がより深く身に付きます。挑戦することは、年齢に関係なく人生を豊かにする素晴らしい方法だと感じています。
これからも、孫たちと一緒に楽しく学べる機会を大切にし、学びの喜びを共有していきたいと思います。
シニアにもやさしい!タブレット学習の魅力

ある日、孫がタブレットで楽しそうに遊んでいました。「ばあば、見てみて! この猫、ジャンプするよ!」と、タブレットを見せてくれました。
画面にはかわいい猫のキャラクター。孫がボタンを押すと、「ピョン!」と跳ねました。
「えっ、すごい! どうなってるの?」と聞くと、「矢印を並べるだけだよ!」と教えてくれました。
プログラミングって、難しいものだと思っていました。でも、孫と一緒にやってみると、「あれ? これって、パズルみたいで面白い!」と、つい夢中に……。
論理的思考は一生モノ!

プログラミング的思考で培われる論理的思考力とは、物事を順序立てて考える力のこと。
将来どのような職業に就いても求められる重要なスキルです。たとえば、問題解決やプロジェクトの計画を立てる際など、さまざまな場面で応用できるそうです。
また、小学生のうちからこの力を育むことで、自信を持って新しいことに挑戦できる姿勢が身につく点も魅力ですね。
私の子ども時代とは違い、今はデジタル化が進み、ゲームやテレビ、YouTubeに夢中になりながらも、遊びを通じてどんどん新しいことを吸収していく孫たちを見ていると、頼もしく感じます。これからどんな未来が待っているのか、とても楽しみですね。
コメント