今年、免許の更新時期を迎えました。数か月前に『高齢者講習等通知書』が届き、高齢者講習を受けないと免許更新ができないと知りました。
買い物や通院で車を使う私にとって免許は必要です。そこで、高齢者講習を受講し、免許更新を無事に終えました。
この記事では、高齢者講習の内容や免許更新の流れを分かりやすく紹介します。これから更新を控えている方の参考になれば幸いです。
対象者は70歳以上の免許更新の方

免許証の有効期限が満了となる70歳以上の方が対象で、免許更新を希望する場合は必ず受講しなければならない講習です。この講習は、有効期限の半年前から受けることができ、受講しないと免許の更新はできません。
今回参加した全員が、合格と言われ、免許更新には支障がなさそうです。
高齢者講習の案内はがきが届くまで、私は講習の内容や実施場所、さらには講習料金に違いがあることなど、全く知りませんでした。
私の免許証はゴールドで、これまで無事故無違反でした。それでも「運転講習ってどんなものだろう?」と少し不安を感じましたが、今回の体験がこれから受講する方の参考になれば嬉しいですね。
高齢者講習は、自動車教習所で

高齢者講習がけっこう混んでいるそうで、3月が誕生日の私ですが、半年前『高齢者講習通知書』が届きました。私の場合は『70歳~74歳までの方』が対象。
最初に電話を掛けた自動車学校では、1月末までいっぱいで予約が取れない事、料金は教習所によって違いがある事を知りました。
友人に聞いた別の教習所へ電話し、最初に電話した教習所よりも早く講習を受けました。寒い時期なので、体調不良も考慮し早めに受けたいと申し込み、誕生日前に修了証を頂きました。
料金は、基本的には6,450円、教習所によって微妙に金額は違うようです。
合否の判定は無いそうですが、問題があった時には、指導員からのアドバイスを受ける事ができるそうです。

持ち物は、はがきの他に

- 免許証
- 高齢者講習通知書のはがき
- 料金
- 必要な人は、メガネ


当日のスケジュールは

講習のために、自動車教習所へ。同じように講習を受ける方が、もうすでに何人かいらしていました。
別室に移動し、インストラクターからの説明があり、眼の検査などを受けてから、自動車学校の車に乗車して、指定されたとおりに運転をします。初めて運転した自動車教習を思い出しました。
教習車に乗って、インストラクターの指示に従って教習のコースを運転します。
最後にDVDを見るまで、賞味2時間かかりましたが、これで、免許更新も出来そうで安心しました。「70歳から74歳は、4番まで」で、75歳になったら認定認知機能検査なども必要になるそうです。はがきが届いたら、早めに受けたいですね。
- 視力・視野測定
- 車に乗り指定されたとおりに運転をします
- 確認されるのは、指示された速度出して走行
- 一時停止
- 右折や左折で白線を踏まずに止める
- 信号を確認して走行
- 段差乗り上げ
- 当然ながら、他の車に注意しながら、運転する事などのチェックを受けました

講習の申込みは、早めに!

事故を起こさないために必要な講習なので、真剣に取り組みました。久しぶりの自動車学校、雪が降っていましたが、運転も無事に終え終了証を頂いて帰宅しました。
買い物や通院に使っている車の運転ですが、事故に合わないためには、予測して運転することが大事だと改めて感じました。
車の影から飛び出してくる子供さんや、横断歩道が無い車道の斜め横断が多い高齢者にも注意して、次の免許更新まで無事故無違反で過ごせるように気を付けて運転したいですね。
今回、予約の電話をして感じたのは、どこの教習所も高齢者講習で混んでいるそうです、はがきが届いたら余裕をもって申し込んみたいですね。

高齢者講習を受けてからの免許更新
高齢者講習を受けた後、自動車学校で受け取った『修了証』や『講習済』の印が押されたはがき。これが免許更新時に必要なので、しっかり保管しておきます。
免許更新の際に必要なものは、以下の4点です。
- 高齢者講習の修了証
- 高齢者講習のはがき
- 現在の免許証
- 更新料
また、眼鏡使用の方はメガネを忘れずに持参しましょう。
今回は5年ぶりの更新で、予約が必須になっていたことに気づきました。私は日曜日の朝に予約を入れ、免許センターへ向かいました。
日曜日のため、免許センターは混雑していましたが、高齢者は通常の更新者とは別に案内され、椅子に座って待つように促されました。対応は丁寧で、流れもスムーズでした。
更新の手順は以下の通りでした。
- 暗証番号を2つ記入
- 体調や法律関係の質問に回答
- 更新料を支払う
- 写真撮影
- 新しい免許証を受け取る
思ったよりもスムーズに進み、事前に高齢者講習を受けておいたのが良かったと感じました。
75歳の免許更新まで、安全運転をして買い物やドライブを楽しみたいですね。

コメント