東日本大震災から年月が経ち、日常の中で地震への意識が薄れていませんか? しかし、日本に住んでいる限り、大地震はいつか必ずやってきます。最近の南海トラフ巨大地震の特集を見て、改めて「備え」の大切さを痛感しました。この記事では、震災の経験をもとに、いざという時に役立つ備蓄や防災対策について詳しくお伝えします
南海トラフのドラマを見て

先日、南海トラフのドラマを観ました。3月11日がまた来て、東日本大震災を思い出していました。その前にも自信は頻発していましたが、それとは比べ物にならない、震度6弱と放射線災害と大津波。
テレビで流れる大津波や原発の爆発した瞬間の映像は、映画よりももっと衝撃的でした。予告なしに訪れる地震、いつ、どこで遭うのかわかりません。
災害に遭いたくはないけれど・・・備えは、必要ですね。
家族がそれぞれの予定に従って行動している時に、災害に遭った時、家族それぞれの状況が気になります。元気か?けがはしていないか?など、通信網が遮断され、連絡がつかない状態なら尚更です。
災害にあった時の待ち合わせ場所を決めておくのが大事だと、ドラマを見て感じました。ドラマの家族は決めておいた待ち合わせの公園でお互いの無事を確認することが出来ていました。
東日本大震災の際も電気や電話も使えなくなりました。連絡を取ろうにも電話は繋がりません。公衆電話を使い、無事な事だけ遠くの親戚に伝える事が出来ました。
災害当時は、知らなかった災害伝言ダイヤル171も覚えておきたいですね。
忘れてしまうものなんですね

震災が起きてからは、ガソリンが届かないため、ガソリンが不足していました。
震災以降は、いつも満タンにしていたガソリンでしたが、12年経った今は、無くなるギリギリまでスタンドに行かないことが増えました。
地震の後は、カードは使えず、現金での買い物だけになりました。
現在は、少しばかりの現金は、常に家に置くようにし、500円玉貯金も継続しようと思います。地震後、銀行やクレジットカードなどが使えない時、きっと役に立つはず。
野菜作りも防災として役に立つ食材に!

東日本大震災の際は、放射能汚染があり、畑の野菜を使うのはためらわれましたが、🍅やちょっとした野菜があるだけでも、買い物に行かなくても食べられるので助かります。防災の意味でも、身近な家庭菜園は役に立つかもしれません。
手作り味噌や梅干し、乾物なども、あると助かります。特にお米や、レトルトのおかゆは必須です。 急な病の際にも、役に立ちます。
東日本大震災を経験

最近のニュースを観ていると、東日本大震災当時の記憶が、蘇ってきました。
私は、運転中に出先で地震に遭いました。すごい揺れと、車を止めた直ぐ近くの家から屋根瓦が、バラバラと落ちてきました。
車につかまっていても、車ごと揺れて、足がガタガタと震えて怖かった。震度6弱は、とんでもなくこわいです。それが、何度も続きました。
地震直後には、運転はしない方が良いですね。信号や電車の警報器が止まっていました。警察官が来て、手旗信号で誘導してくれました。おそるおそる右折、慎重に線路を渡りました。
電話が通じず一人暮らしをしている母が心配だったので、地震が起きてすぐに向かったのですが・・。
雪がちらちらと降り始め、家に避難するように説得しても、家が心配なのか母は行かないと言い張ります。私も息子が心配なので、一旦家に戻ることにしました。
夜になり、もう一度実家の様子を見に行くと、母は真っ暗な家にいて、流石に心細かったのか、今度は一緒に我が家に来てくれたのでホッとしました。
わが家は大きな被害はなく、書棚が倒れファンヒーターの上部がへこんだくらいでしたが、電気やガスも付かない状態で、ストーブで湯を沸かし、ご飯を食べることが出来ました。
寒い時期だったので、温かい食事が出来ただけでもありがたいと思えました。
地震が起きた時に困るのは、水と電気

一旦、家に戻った時に、もしかしたら、水が止まるかもしれない、と思い、やかんや鍋に出来るだけ水を貯めました。幸い、お風呂の水を抜いてなかったので、トイレの水には困りませんでしたが・・
停電になり、ガスも止まりました。(実は、ガスは止まっていなくて地震で安全装置が作動しただけ)自分で解除すれば使えたのです。近所の方に教えてもらうまで、止まっていると思っていたので、数日はガスが使えませんでした。
近所の方とのコミュニケーションが、大事だと感じた出来事でした。
震災後は、ペットボトルに入った水を買い置きしています。
まとめ:大活躍したストーブ

震災当時、我が家には、スイッチが取れたストーブがあり、スイッチを何とか回して、暖を取り湯を沸かすことが出来ました。電気を使わなくて使える、ストーブがあって助かりました。温かいお湯を沸かせること、お湯があれば、出来る事が増えます。
震災後、ストーブを買い直したのは言うまでもありません。最近は、灯油の節約のために使っているのでストーブは大活躍でした。
電気が点かず真っ暗な中では、眠ることしかできませんでした。朝は、明るくなると、眼が覚め暗くなると寝る毎日でした。
明るさが、大事ですよね。ランタンや懐中電灯など必須。常にスイッチ一つで電気が点く日々が有難いものだと実感しました。
地震などの災害にあうと、いつも当たり前にあったもののありがたさに気づくことが出来ます。災害に合わないのが一番ですが、備えの大事さにも気づくことが出来ました。
毎日飲んでいる血圧などの薬なども、無いと困ります。少し多めに頂いて備えておくことが大事ですね。普段の生活から考えて、災害時に必要なものを用意したいと思います。
コメント