数年前、Amazonで見つけた本『アフィリエイトブログ入門講座』を参考にしながら、初めてブログを立ち上げました。
何度も読み返して作業を進めましたが、実際に手を動かすと小さな壁に何度もぶつかりました。特に「次に何をすればいいの?」と手が止まる場面が多く、思った以上に時間がかかることに…。
初心者だからこそ迷ったポイントや、乗り越えた方法を振り返ります。
老後の楽しみとブログ作成

数年前に、Amazonで見つけた本『アフィリエイトブログ入門講座』を参考に、ブログを開設しました。
本を繰り返し読みながら進めましたが、細かいところでつまずくことが何度もありました。特に、書かれている操作と次の手順の間にある“ちょっとした抜け”がわからず、「この次は何をすればいいの?」と戸惑うことがしばしば。
詳しい人にとっては当たり前のことでも、初心者には難しく感じるものです。
レンタルサーバーの設定、ドメインの取得、WordPressのインストールと進めるうちに、気づけば迷子に…。例えば、サーバーパネルに戻る方法がわからなくなり、探すのに時間がかかってしまうこともありました。
それでも少しずつ試行錯誤を重ねながら、なんとかブログを開設することができました。パズルのピースを埋めていくような作業ですが、難しいけれど今は少しづつ形になるのを楽しんでいます。
セキュリティ対策としてSSLの設定

ブログを開設した後、ハッキングなどのセキュリティ面が気になり、やるべきことがいろいろと出てきました。
セキュリティ対策が大切なのはわかるけれど、「SSLって何?」と最初はピンときませんでした。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、Googleも推奨しているセキュリティ強化の仕組みのひとつです。簡単に言うと、サイトのURLを「HTTP」から「HTTPS」に変更することで、通信を暗号化し、安全性を高めるもの。
この 「S」 がついていないと、ブラウザに「保護されていない通信」と警告が表示されてしまいます。せっかく訪れてくれた読者に不安を与え、信頼を損なうことにもなりかねません。
ブログ運営では、こうした基本的なセキュリティ対策も大切なんですね。

プラグインは、どれを入れれば良いの?

プラグインって何?
簡単に言うと、プラグインは 「拡張機能」 のこと。ブログに便利な機能を追加し、使いやすくするためのプログラムです。
ただし、テーマとの相性もあり、組み合わせによってはうまく動作しないこともあるそうです。
初心者の私は、本を読んだり、ネットで調べたりしながら試行錯誤の連続。特に、本には書かれていない細かな部分がわからず、何度も迷いました。
きっと詳しい人から見れば 「そんなことで?」 と思うようなことでも、超初心者の私にとっては 「えっ?これどうするの?どこにあるの?」 の連続。でも、考え方を変えれば、これは脳トレみたいなものかもしれません。
それでも、ひとつひとつ疑問を解決できたときの達成感は格別です!
今のところ、セキュリティー・バックアップ・スパム防御を入れて、後は何だろう・・・。少しづつ必要なプラグインを調べて入れていきたいと思っています。

テーマ選択が重要だった

最初は「テーマは後で変えられる」と聞いて、深く考えずに目についたものを選びました。
でも、これは失敗でした。
「超」初心者 だからこそ、テーマ選びはとても重要だったのです。結局、使いたかった 「目次」 や 「吹き出し」、「SEO対策」 などの機能が充実したテーマに変更することに。
ブログの書き方の参考にと購入したのが 『ブログ大全』。豊富な例文やイラストがあり、とても読みやすい一冊です。
でも、いざ自分で「読みやすい文章を書こう」と思うと、これがなかなか難しい…。
これからも勉強を重ねながら、文章力を磨いていきたいですね。
短くても伝わる文章の書き方、しっかり学んでいきます!
まとめ:シニアの方と共有できる悩みを解決したい

インターネットで検索すると、さまざまな年代の方がブログを発信しているのがわかります。
ブログを始めたばかりの私ですが、これから 老化防止の取り組み や ブログ運営の工夫 など、自分の経験をシェアしていきたいと思っています。
また、記事の書き方ももっと工夫し、「わかりやすく、誰かの役に立つ記事」 を目指していきます。
ブログを通じて新しい気づきを得たり、同じような興味を持つ方と交流できたり出来れば嬉しいですね。

コメント