シニアの生活費、いくらかかる?支出を見直して12万円生活に挑戦!

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

「年金5万円で暮らしている」「12万円でやりくりしている」という話を聞くたびに、「私は今、いくら使っているんだろう?」と考えるようになりました。実は、どんぶり勘定で生活費をしっかり把握していなかった私ですが、これからのために支出を見直し、12万円で暮らすことを目標に挑戦してみることにしました。

シニアの生活費12万円に挑戦!

シニアの生活費12万円に挑戦し始めました。きっかけは、12月で退職したことです。お給料が振り込まれなくなった途端、急に不安になりました。

少しばかりの貯金はあるものの、仕事を辞めたら年金だけで暮らしていく必要があると考え、危機感を覚えました。そこで、まずは2月からレシートを記録することにしました。とりあえず、買い物をしたお店と金額だけでも書き留めてみようと決意。手書きの家計簿をつけることにしたのも、しっかり意識するためです。

レシートを見返すことで、『何を買ったのか?無駄な買い物をしていないか?』が一目瞭然。これまで家計簿が続いた試しはありませんでしたが、毎月の生活費を把握することが必要だと痛感し、今回こそ続けようと思っています。

まず取り組んだのは、買い物前に冷蔵庫の中を確認すること。そして、必要なものだけをリストアップし、週末にまとめ買いをする習慣をつけました。さらに、買ったお店と金額を記録することで、どこで何を買ったのか把握しやすくなりました。

また、消費期限が近いものから優先的に消費することも徹底。特に缶詰は保存がきくので、一日おきにサバ缶を食べるようにしたところ、思わぬ健康効果(骨量の増加!)がありました。

節約を意識したことで、冷蔵庫の中がすっきりして見やすくなり、何がどこにあるのかがすぐに分かるようになりました。そのおかげで、食材を捨てることがほとんどなくなっています。

さらに、キッチンの出窓では豆苗やブロッコリースプラウトを育てるようになりました。最近はブロッコリーやキャベツの価格が高騰しているため、比較的安い豆苗を料理に活用することで、食費の節約にもなっています。

見直した固定費一覧

私は家賃の支払いはありませんが、住んでいる家が古くなってきたため、トイレや排水設備の故障時には修理が必要になります。こうした突然の出費にも備えなければならないと考え、固定費の見直しを始めました。

まず、私が整理した固定費の一覧です。

主な必要経費

  • 水道光熱費(電気・水道・ガス代)
  • ジム代(健康維持のため、削れない)
  • サプリメント代(必要かどうか再検討)
  • 保険料(医療保険・火災保険)

さらに、忘れがちな年払いの経費も調べてみました。すると、意外な支出を見落としていました。

年払いの経費

  • レンタルサーバー代(ブログ運営の必要経費)
  • 車の保険
  • 大人の休日倶楽部の年会費
  • クレジットカードの年会費 など

こうして一覧にしてみると、「減らせる支出があるのでは?」と改めて考えさせられます。今後、少しずつ見直しを進めていこうと思います。


必要?不要?見直してみる変動費

友人とたまに行くランチは、私にとって大切な時間なので、今のところ削る予定はありません。
また、医療費も体調を整えるために必要な経費であり、早めの受診が結果的に節約につながるのかもしれません。

一方で、支出を整理してみると、見直しが必要な項目もあります。しかし、灯油代など、どうしても節約が難しい支出もあります。

変動費の一覧と見直しポイント

  • 交際費(友人とのランチは少し減らせるかも)
  • 医療費(体調を整えるための必要経費)
  • 食費(工夫次第で減らせるかも)
  • 被服費(基本的に買わない)
  • 交通費・ガソリン代・灯油代(冬季)(必要経費)
  • 日用品費・雑費(生活必需品)
  • 美容費(身だしなみ程度に)
  • 本代(ブックオフや図書館を活用して節約)

こうして整理すると、「少し見直せば減らせるかもしれない支出」が見えてきます。無理なく工夫しながら節約を続けていきたいと思います。

まとめ:支出を知るためには記録が大事

2月に入り、一週間が経ちました。現在、買い物の記録、年会費の支払い、毎月の固定費をしっかり記録できています。すっかり忘れていた経費のはがきが届いたことで思い出し、慌てて記帳しました。

年払いの経費は忘れがちですが、気づいたときにこまめに書き足していこうと思います。まずは一か月継続を目標に!

記録をつけることで見えてきたこと

『基本のキ』ですが、買い物前には冷蔵庫の中を確認するようにしました。以前はつい衝動買いしてしまうこともありましたが、記録をつけることで無駄な出費を減らせると実感しています。

「基本的なことができていなかったな」と、今さらながら反省。

今は就活中で時間があるので、年金だけで暮らせるのかを検証しながら、家計の見直しを進めていこうと思います。記録を続けることで、無理のない節約のコツが見えてくるかもしれませんね。

目標は、ムダの把握と支出のコントロール

現在のレシート合計は、なんと66,576円!食費と住居費の合計としても予算オーバーでした。

でも、一か月記録を続けられたのは大きな一歩!
今までできていなかったことができたのだから、自分を褒めたいですね。(*^^*)

3月は、食費・本代・ガソリン代を分けて記録し、さらに節約を意識していく予定です。

  • なるべく安い食材を活用する
  • 冷蔵庫の食材を無駄なく使い切る
  • 材料がなくなってから買いに行く

現在の冷蔵庫には、しゃけ、鶏ひき肉、レンコンなど、まだたくさんの食材が残っています。少し買いすぎていたのかもしれませんね。

節約は無理なく続けることが大事! 記録を続けながら、3月も工夫していきたいと思います。

12月で仕事を辞めて1月は家にいる時間が増えました。最近届いたガスの検針票を見て驚きました。昨年の1月は

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
シニアあるある
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました