仕事 忙しくても続けたい!私のお弁当生活 Part2|先週のお弁当4日分と“味噌玉”のすすめ 先週のブログ「忙しくても続けたい!私のお弁当生活」の続編です。今回は、実際に作った4日分のお弁当をご紹介しながら、ちょっと物足りないなと感じた日に活躍する“味噌玉”の作り方もお伝えします。簡単に作れて、体もホッと温まる味噌玉、ぜひお試しください! 2025.05.06 仕事
趣味 71歳、暮らしに潤いを!趣味も節約も叶える家庭菜園のある日々 今年また、家庭菜園に挑戦することにしました。近くの園芸店で気になっていた野菜の苗を購入し、我が家の小さな庭に植え付け開始!初めての試みにワクワクしながら、どんなふうに育っていくのか今から楽しみです。今回は、苗を選んだ理由や植え付けの様子を写真付きでご紹介します。 2025.05.04 趣味
シニアあるある 71歳、これからの住まいを考える。安心と自由を大切にするために 71歳になった今、改めて「これからどこで、どんなふうに暮らしていくか」を考えています。便利な駅近の賃貸に移るべきか、それとも子供たちの住む街に引っ越すべきか…。友人はいても、親戚は誰もいない今の場所で、この先ひとりで過ごすことに漠然とした不安もあります。今、私が悩みながら考えている「終末期の住まい選び」について、率直な思いを綴ります。 2025.04.29 シニアあるある
仕事 忙しくても続けたい!私のお弁当生活|小さな工夫と元気の秘訣 忙しい毎日の中でも、自分のために作るお弁当。仕事帰りにジムに立ち寄る生活が続く中、栄養バランスを考えたり、好きなものを詰めたりしながら、お弁当作りを続けています。この記事では、1週間のお弁当の写真とともに、作り置きや冷凍食品を活用する工夫、感じたこと、そして今後の目標についてまとめました。無理せず、自分らしく続ける「お弁当生活」の記録、よろしければご覧ください。 2025.04.27 仕事
シニアあるある 71歳の今、小さな楽しみが毎日を彩る幸せ 年齢を重ねた今だからこそ、自然や人とのふれあい、家族との時間が、心にじんわりと響きます。何気ない毎日の中にある“小さな幸せ”を見つけながら、心豊かに過ごしていけたら…。そんな思いで、今日も穏やかな一日を大切にしています。 2025.04.20 シニアあるある
シニアあるある 70代の私が実践する『小さな苦痛』習慣――健康と楽しみのために 最近、こんな言葉を目にしました。「毎日、小さな苦痛を選びなさい」これは、ローマ時代の哲学者 エピクテトス の教えだそうです。この記事では、私が実践している 「小さな苦痛」を選ぶ習慣 についてご紹介します。 2025.04.19 シニアあるある
シニアあるある ジム通いがもっと快適に。70代の私が選んだ靴の理由とは? ジムでのストレッチやピラティスの前後、靴を脱いだり履いたりするのが意外と面倒…と感じたことはありませんか?今年の母の日にリクエストしたのは、スケッチャーズのスリッポンタイプのスニーカーでした。実際に履いてみると、その快適さにびっくり。今回は、そんな私のジム生活を快適にしてくれた一足をご紹介します。 2025.04.18 シニアあるある
仕事 71歳からの再就職!面接を振り返って気づいた自己分析の大切さ 就職活動を始めたのは、71歳を迎えたばかりの頃。年齢的な不安もありましたが、「もう一度働いてみたい」という思いを胸に一歩を踏み出しました。このたび、無事に再就職が決まりましたので、これから就職活動を始めようとしている方、あるいは今まさに活動中の方の参考になれば幸いです 2025.04.17 仕事
趣味 節約と楽しみを兼ねた、家庭菜園スタート!庭の畑で育てる旬の野菜たち 71歳になっても、春が来ると畑を眺めてそわそわします。庭の片隅に作った小さな畑で、今年も家庭菜園を再開しました。毎年出てくるニラや青ジソ、ミョウガに加えて、ミニトマトやナス、キュウリは定番。今回は、今年育てる野菜たちや土づくりの工夫、そして家庭菜園のある暮らしについてご紹介します。 2025.04.13 趣味
シニアあるある サバ缶が、骨密度アップに効果あり?私が実感した食べ方のコツ サバ缶は体に良いと聞くけれど、実はちょっと苦手…。それでも「骨量を増やしたい」という思いから、工夫しながら食べ続けた結果、嬉しい変化が現れました。この記事では、骨量アップを目指して私が実際に試して効果を感じた「サバ缶の食べ方」や、苦手な方でも続けやすいコツをご紹介します。 2025.04.07 シニアあるある