シニア女性の1人旅、70歳で初めての函館へ—心弾む2泊3日

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

旅行

関東圏内の子どもたちの家には何度も訪れたけれど、今回は思い切ってひとり旅に挑戦!「大人の休日パス」を活用して、2泊3日の函館の旅を計画しました。自分で決める旅だからこそ気づいたこと、出会った景色や人々、そして心に残った瞬間の数々。自由な時間を満喫した旅の魅力をお伝えします。

初めての『大人の休日パス』で函館へ!準備から出発まで

『大人の休日倶楽部』に入会して10年以上経つのに、一度も使ったことがなかった「大人の休日パス」。
旅行好きの方から「お得だし、便利よ!」と聞くたびに、「私も使ってみたいなあ」と思っていました。

そんなある日、函館へ行った知人の話を聞き、「やっぱり行きたい!」と気持ちが高まりました。
さっそく『るるぶ』を購入し、ネットでも情報をチェック。「何とかなるだろう」と重い腰を上げ、ついに函館ひとり旅を決行することに!

お得な切符をどう買う?迷いながらの準備

「大人の休日パス」は、エリアごとに値段が違います。

  • 東日本エリア:19,800円
  • 東日本+北海道エリア:27,620円

今回は函館まで行くので「東日本+北海道エリア」のパスを選択。しかも、駅ネットを使うと1,000円安くなると聞き、さっそく駅ネットで購入することにしました。

しかし、ここで思わぬ落とし穴が…。

パスワード迷子!登録し直しで出発前からひと苦労

以前登録したはずの「JR大人の休日倶楽部パス」のマイページを開こうとしたのですが、
パスワードを忘れてログインできない!

仕方なく再登録。さらに、駅ネットも2年以上使っていなかったため、こちらも再登録が必要に…。
「たった1枚の切符を買うのに、こんなに時間がかかるとは!」と、出発前からプチ疲労。

ホテル選びも焦りながら決定

次に、宿泊先選び。のんびりしているうちに、駅近くの良さそうなホテルはどんどん満室になっていきました。
「もう疲れたし…」と考え、同じホテルに2泊することに決定。

函館で出会った旅慣れた方に、「いいホテルは最低でも1か月前には予約しないとね」と言われました。
確かに、その通りですね…。次回はもっと早めに動こうと反省しました。

「朝食の美味しいホテル」「駅近の便利なホテル」などは、すぐに埋まるので要注意!
旅の準備からすでに学ぶことがたくさんありました。

はぶやさで函館へ!出発から学んだ旅のコツ

朝市ランチのはずが…まさかの到着15時!

「朝早く出発して、ランチは函館朝市で!」と楽しみにしていたのに…
予定していた早朝の『はやぶさ』の指定席が取れず、取れたのは昼過ぎの便

そのため、函館到着は15時過ぎに…。
「やっぱり指定席の予約は早めにしないとダメですね!」と痛感しました。

私の最寄り駅には『はやぶさ』が停車しないため、仙台駅まで移動してから乗車

仙台駅では、旅のお供にお弁当を購入。
なんと、「大人の休日パス」の切符を見せると10%オフになるとのことで、お得に買えました!
こういう小さな特典もうれしいですね。

『はやぶさ』に乗ってみると、途中の盛岡や青森で降りる人が多いことに気づきました。
「青森まで普通列車で行って、そこから『はやぶさ』に乗るのもアリだったかも?」と、あとから思いました。

旅は経験を積むほどに学びが増えるものですね。
次回は、もっとスムーズに移動できるように計画しようと思います!

乗り換え&市内移動のコツ函館ライナーで

新函館北斗駅から函館駅までは、「函館ライナー」という電車に乗ります。
乗り換えもわかりやすく、ほとんどの人が同じ車両に移動するので、迷うことはありませんでした。

函館駅に着いたら、そのままバスに乗り換えて、五稜郭近くのホテルへ
函館は市電やバスが充実しているので、翌日はお得に移動するために一日乗車券(600円)を買うことにしました。

ホテルのフロントで聞いたところ、紙の一日乗車券を販売しているとのこと。
この券はスクラッチ式で、コインで年・月・日を削ると、その日一日使えるタイプです。

電車で会った男性に「紙の乗車券もあるんですね?」と驚かれましたが、調べてみると、令和5年3月31日で紙の乗車券は販売終了していたようです。
どうやら私は、ホテルに残っていた最後の在庫を買えたみたいですね。

現在はスマホのアプリ式乗車券に移行しているそうですが、その男性は「紙の方がいいなあ」と言っていました。
確かに、スマホが苦手な人には紙の方が安心ですね。私も同感です。

1日目 五稜郭タワーへ

ホテル近くの五稜郭を散策し、高いところが得意ではない私ですが、思い切ってエレベーターで展望台へ向かいました。

展望台の入場料は1,000円。エレベーターに乗ると、わずか1分ほどで到着! 速いですね。

ちょうど天気も良く、展望台からは美しい五角形の全景がくっきり
その中心にある奉行所もしっかりと見えました。

せっかく訪れたので、奉行所の内部も見学。
もう少し歴史の勉強をしておけば、さらに楽しめたかも…と少し反省。
次回は事前に調べてから訪れたいですね。

旅の学び!次回に活かしたいポイント

今回の旅行では、出会った方々の話を聞いて、「次に活かしたい!」と思うことがたくさんありました。

特に印象的だったのは、リュック一つで旅をしている方が多かったこと。キャリーカートを使わない分、階段の上り下りもスムーズで、身軽に移動できるのが魅力的でした。

今後の旅で意識したいことは、以下のポイントです。

荷物は最低限に(必要ならコインランドリーを活用)
食事は体調に合わせて(美味しいものも食べ過ぎ注意)
下調べをしっかり(地図アプリを活用して、場所やアクセス確認)
予定を詰め込みすぎない(行きたい場所・食べたいお店を厳選)
ゆったりした日程を(出会った人との思いがけない交流も楽しみたい)

実際に、食べ過ぎでお腹を壊し、ホテルで1日寝込んでしまったという方にも会いました。
せっかくの旅先で寝て過ごすのはもったいないし、何より心細い…。
食事のバランスや量には気を付けようと改めて思いました。

また、行きたいお店の営業時間のチェックは必須!
実は、六花亭のカフェに行こうと思っていたのですが、意外と早く閉まっていて行けず…残念でした。次回はしっかりリサーチしておこうと思います。

シニアひとり旅、大成功!自由な時間と自信を手に入れた旅

急に決めて出かけた割には、何の問題もなく無事に帰宅!
今回の目標だった、

すべてを自分で決めて、一人で旅をすること
体調に気を付けて、無事に帰宅すること
予定を詰め込みすぎず、のんびり気分転換すること

これらをしっかり達成できました。

五稜郭タワーから眺める五角形の中にある奉行所も、のんびり見学。(入館料500円)
時間があれば、もっとゆっくり散策しても良かったなと思いました。(^^)

シニアひとり旅、計画から切符の手配まですべて自分でできたことが自信につながりました

誰かと一緒の旅も楽しいけれど、
気を遣わずに自由に歩ける
時間を気にせず美味しいものを楽しめる
見たい場所をじっくり見られる

これがひとり旅の魅力ですね。

自分のペースで楽しむひとり旅、ぜひおすすめです!

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
旅行
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました