Excel初心者がまず覚えておきたい!表作成の簡単ステップ

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

初心者のパソコン学習

Excelで、表を作成する時、フォントや配置を変えたり、計算式を入れたりしますが、まずは基本的なことから、覚えていきたいですね。

表示形式:どんなふうに使用したいか?

表示形式は、通常は「標準」になっていますが、「通貨」や「会計」を選択すると数字の前に「¥」が付きます。セルの中での位置や『¥』の表示も違っています。

日付の表示は、長い日付形式と、短い日付表示形式があるので、自分が使いたい表示形式を選択して使います。

「4/10」などと日付を入力すると選択した表示形式の日付に変換されて表示されます。わざわざ「2020年4月10日」と、入力しなくても大丈夫なのです。

「2020年4月10日」と入力したのに、『短い日付』となっていると『4/10』となってしまう事がありますので、最初に表示形式を確認してくださいね。

上記の図の左から、通貨表示形式、%、カンマ、小数点以下の表示桁数を増やす。桁数を減らせます。長い桁数の数字の場合は、カンマがあると見やすくなります。

小数点以下の数字で揃えたいのに、0.1 0.01 0.001など桁数が違った時など、カンマの右にある『小数点以下の右か左』をクリックしてくださいね。クリックする度に、小数点以下の桁数が変わります。

文字列として表示すると『0』も消えない

数字の先頭に「0」が付いた数字「022536」は、Enterを押した途端「0」が、見えなくなってしまいます。

『0』を付けた数字を表示したい時は、「文字列」として表示します。

キーボードの『7』にある、『’』アポストロフィを、shiftキーを押しながら入力する事でも、「0」は文字列として表示されます。

数字を文字列として入力すると、エラーが表示されますが、無視をして大丈夫です。

セルの文字列の折り返し

セルの中からはみ出してしまう長い文字の入力は、上記のようにセルの中で折り返したり、縮小して全体を表示したりします。縮小して全体を表示する場合、小さすぎて見にくい場合もあるので確認して選択してくださいね。

上記の図のように、セルの書式設定の中『文字の制御』「セルを結合する」を選択して、セルを表示すると見やすくなります。表などの中で、どう表示したいのか?どれを選択したら良いか?考えて表作成します。

文字列の方向を変化させてみよう

「A」「B」は、縦に結合しました。Aは、文字列を斜めに、Bは、文字列を縦にしました。

表の中で、セルを縦に結合した場合、文字列も縦にすると良いですね。『配置』の中に『セルの書式設定』があり、上記のようなダイアログボックスの中で、文字列の方向を変更できます。

角度を入れれば、思うような角度の文字にすることも出来ますね。

配置の変更

配置を変えたい場合は、矢印の所にある「配置」から選択します。『セルの書式設定』の中では、他にも文字列の方向なども変更できます。『左から右』から『右から左』など使い機会は少ないかもしれませんが・・・

角度も変えられます

『配置』の中にも角度を変更できる機能があります。文字の角度も変更できちゃいます。

セルの中での改行

文字を入力して、Enterを押すと、次のセルに移動してしまいますが、同じセルの中に、改行したい場合は、「Alt」(オルト)キーを使います。

文字入力をして、次の行に移る時に、「Alt」+「Enter」を押します。

同じセルの中で改行が出来ます。行が狭くなり見にくい場合は、行を広げましょう。

まとめ:表の線の選択

入力するだけでも表示形式やコピー貼り付けなど、覚えたことを実際に使ってみましょう、文字列の配置を変えたり、数値にカンマをつけたりセルを結合して使えるように覚えておきたいですね。

線を引きたい範囲を選択して、上記のように線の種類を選択します。表の罫線は、まず『格子』を選択し、セルに線を引いたり、表全体は太線で囲い、合計の上は二重線にするなどして形を整えたいですね。

思ったような表づくりが出来ると、Excelが楽しくなってきませんか?

仕事や、勉強の中でも役に立つような表づくりを少しづつ覚えていきたいですね。

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
初心者のパソコン学習
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました