雑誌のような美しい仕上がり!ドロップキャップの使い方を学ぼう

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

初心者のパソコン学習

ロップキャップという名前を聞いたことが無くても、チラシや雑誌などで、見たことがあるかもしれません。

ドロップキャップは、Word文書の最初の一文字を大きく表示します。

ドロップキャップとは

雑誌やチラシなどでも、見かけたことがあるかと思います。

段落の最初の一文字を、大きく表示することが出来る〔ドロップキャップ〕は、見やすくしたり強調したい時の役に立ちます。

表示の仕方は、本文内や余白など選択できます。

位置などを変更できます。

「挿入」タブの中の「テキスト」に「ドロップキャップ」があり、段落を選択して、「ドロップキャップ」をクリックします。

少し変化をつけるために、3段の段組みをしてみました。色を変えると目立つので楽しいチラシや記事旁の役に立つと思います。

段組みをしました

段組みとは、段落をひとまとまりにして、2段、3段にします。

新聞等も、段落ごとになっていて、見やすくなっていますよね。レイアウトタブの、段組み「✓」をクリックして、何段にするか選択します。

段組みをしたい文章をドラッグして、「レイアウト」タブの「段組み」から『3段』を選択しました。

段組みを3段にしました。

ページ設定で線を引いてみました

レイアウトタブのページ設定から、段組みの詳細設定が出来ます。

段落と段落の間に、境界線を引くことも出来ます。

3段の段組みをして境界線を引いてみました。

境界線を引く、段の線をすべて同じにする、に、チェックをしました。

文字の色を変えます

文字の色を、一段ごとに変えてみました。

1段ごとに色を変えてみました。

ドロップキャップの使い方

色を変えての、ドロップキャップ、楽しくなりませんか?

ドロップキャップを使っています。

挿入タブの、ドロップキャップをクリックします。

最初の一文字が大きくなりましたが、ドロップキャップの途中から、次の段になってしまい、見た目が良くありません。今回は、2段の方が良いかもしれません。

2段にして、一つは、ドロップキャップを余白にしました。

左は、余白外、右は、文書内にしました。

解除の仕方は「なし」にすれば良い

解除をするには、「なし」を選択すれば、ドロップキャップの解除をすることが出来ます。

ドロップキャップを使って、楽しくなるような文章を書いてみませんか?

ちなみに「表」の場合、「テキストボックス」「スペース」が最初の一文字の時には、ドロップキャップは、使えません。

まとめ:見栄えの良い文章にしませんか?

ドロップキャップや段組み、文字の色を変えるなどを使うと、デザイン性が上がります。

見栄えのする文章作りに、ドロップキャップをぜひ使ってみてください。

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
初心者のパソコン学習
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました