友人の話ですが、住民税の決定通知書が届いた際、収入の変化は無いのに昨年と比較して、税金が増えた事に疑問を持ち調べたそうです。まず、給与収入が多すぎるし、年金収入も微妙に違う・・
課税詳細

税金を計算する基になる『給与収入』や『年金収入』の金額を、確認したことがありますか?
私は、今までサラっと見るだけで、支払期限や金額だけを見て支払いに行っていたのですが・・
友人は、今年は多いなあと思ったそうで、課税詳細を確認したところ、給与収入と源泉徴収票に相違があり、市役所に問い合わせたそうです。
私も念のため、確認しました。間違いはありませんでしたが・・
市役所で確認

源泉徴収票が、複数枚あるのはおかしいと、給料明細、給与振込の銀行の通帳などを持参して、市役所の窓口で聞いたそうです。
結局、転職先で合算されていたはずの総所得を、職場の担当者が間違えて、前の職場の分と新たな職場の分、それぞれが提出されていたことが判かったそうです。
転職をしたため、源泉徴収票は、1月~3月分、と4月~12月分の2枚にあったそうですが、確定申告の際、1月~3月分は合算されていたので、1枚で良かったらしいのです。
『年金収入』も、わずかですが金額が違いました。(税金の金額には支障が無さそうですが・・)
支払う前に

市役所から職場へ連絡確認した所、間違いだとわかったそうで、税金は少し減りそうだと話していました。
改めて再計算し送られてきた決定通知書の金額は、年間で3万減になったそうです。結構大きいですよね。
おかしいと思ったら、自分でも確認することが大事で、源泉徴収票や給料明細などは、少なくとも次年度の納税通知書が届くまでは保存しておくべきだと改めて思った出来事でした。
人間だもの、間違う事もある。。念のために納付書を確認してみても良いかも、です。。
税金は国民の義務、増えたとしても、納得して支払いをしたいですよね。
コメント