シニアあるある 朝のだるさは年齢のせい?それとも睡眠の質?私の体験と対策 「朝がつらい」と感じるのは、眠りの質が落ちているサインかも。薬に頼る前にできること、私が試している工夫をご紹介します。 2025.08.04 シニアあるある
シニアあるある フレイルとは?セルフチェックで気づく70代の身体の変化と予防法 『フレイル』テレビや雑誌でも目にするようになった言葉ですが、元気な状態と介護が必要な状態の“中間”のこと。70代を過ぎると誰にでも起こり得ることだそうです。私自身、「このままだと体力が落ちてしまうかも…」と感じることが増えてきました。「フレイルセルフチェック」をやってみた結果、私が実践しているフレイル予防の工夫をご紹介します。 2025.07.21 シニアあるある
シニアあるある 知っておきたい。70歳からの制限とその対処法ATM・契約・日常生活の変化とは? 70歳を過ぎると、意外な“年齢の壁”に気づかされることがあります。ATMでの引き出し制限、契約手続きの同席要請、免許更新の講習、そして体の変化…。自分らしく生きるために、知っておきたい“できなくなること”とその対策をまとめました。 2025.07.19 シニアあるある
シニアあるある SCDと帯状疱疹ワクチン シニアが今注目したい2つの認知症予防情報 最近テレビでも話題の「SCD(主観的認知障害)」や帯状疱疹ワクチンと認知症予防の関係。70代の筆者が感じた小さな不安や気づきをもとに、生活の中で意識したいことをまとめました。今からでもできる予防のヒントをお届けします。 2025.07.13 シニアあるある
シニアあるある 71歳、再会のランチ会 大人の休日倶楽部の旅と「今を楽しむ」仲間たち 71歳、同級生とのランチ会で語り合った「今を楽しむ」生き方。大人の休日倶楽部やひとり旅、再会への感謝を書きました。 2025.07.07 シニアあるある
シニアあるある 認知症予防の第一歩!MCIを見逃さないためのサインと対策 最近、「あれ?名前が出てこない…」「何を取りに来たのか忘れた…」といった物忘れが増えたと感じていませんか?この記事では、MCIの特徴や早期発見のポイント、私自身の経験や感じたことも交えながら、お伝えしていきます。 2025.06.21 シニアあるある
シニアあるある 旧端午の節句に親子で作る新潟風ちまき 笹の香りに包まれて 笹とイ草で包んで茹でる新潟風ちまきの作り方を写真で紹介。親子で受け継ぐ初夏の行事食の魅力を丁寧にお届けします。 2025.06.09 シニアあるある
シニアあるある 歩きすぎて筋肉量が減る!? 71歳が仕事で感じた体のSOS 新しく始めた仕事で、毎日13000歩ほど歩くようになりました。最初は「よく歩いて健康的」と思っていたのですが、疲れが取れず、体組成計で見た筋肉量や骨量まで減っていることに気づいて驚きました。「歩く=体にいい」と信じていた私が直面した、まさかの「歩きすぎの落とし穴」。今回は、高齢者にとっての適切な歩数と、歩きすぎの意外な弊害について、実体験を交えてお伝えします。 2025.05.31 シニアあるある
シニアあるある 高齢者の『見守りサービス』自治体の補助制度を調べてみた 私の住んでいる市では、ふれあい訪問収集というサービスがあり、戸別にゴミの収集をし安否確認もしてくれるそうで、自分の住んでいる街の役所ではどんなサービスがあるのか?どんな方を対象にしているのか?確かめておくことが必要ですね。 2025.05.31 シニアあるある
シニアあるある ビールも飲まない私が「痛風」!?女性にも起こる意外な痛風の話 先月、アキレス腱に沿うような強い痛みと腫れが突然現れ、歩くのも辛くなって病院へ。診断は「痛風」——まさか自分が!?ビールも飲まず、健康に気をつけた生活をしていた私にとって、まったく想定外の結果でした。しかも血液検査もなく診断されたことにも驚き、不安が募るばかり。今回は、「女性でも痛風になるの?」「診断って正しかったの?」そんな疑問を抱えながら調べた内容や、体験をお伝えしたいと思います。 2025.05.26 シニアあるある