シニアあるある

シニアあるある

認知症予防の第一歩!MCIを見逃さないためのサインと対策

最近、「あれ?名前が出てこない…」「何を取りに来たのか忘れた…」といった物忘れが増えたと感じていませんか?加齢によるものなのか、それとも何かのサインなのか。そんな不安を抱える方に知っておいてほしいのが「MCI(軽度認知障害)」という状態。認知症とは違い、早めに気づいて対策を取れば改善や予防も期待できます。この記事では、MCIの特徴や早期発見のポイント、私自身の経験や感じたことも交えながら、お伝えしていきます。
シニアあるある

初めての「大人の休日倶楽部パス」入門!入会方法・きっぷの買い方・使えるエリアを徹底解説

昨年、「大人の休日倶楽部パス」を使って函館まで旅をしてきました。お得に新幹線や特急を利用できるこのパス、50歳以上の方にとってはとても魅力的なきっぷです。今年も旅の計画を立てる中で、「どうやって入会するの?」「切符はどこで買えるの?」「使え...
シニアあるある

旧端午の節句に親子で作る新潟風ちまき 笹の香りに包まれて

笹とイ草で包んで茹でる新潟風ちまきの作り方を写真で紹介。親子で受け継ぐ初夏の行事食の魅力を丁寧にお届けします。
シニアあるある

歩きすぎて筋肉量が減る!? 71歳が仕事で感じた体のSOS

新しく始めた仕事で、毎日13000歩ほど歩くようになりました。最初は「よく歩いて健康的」と思っていたのですが、疲れが取れず、体組成計で見た筋肉量や骨量まで減っていることに気づいて驚きました。「歩く=体にいい」と信じていた私が直面した、まさかの「歩きすぎの落とし穴」。今回は、高齢者にとっての適切な歩数と、歩きすぎの意外な弊害について、実体験を交えてお伝えします。
シニアあるある

高齢者の『見守りサービス』と補助制度を調べてみた

先日、娘から「お義母さんが見守りサービスに申し込んだんだって」と聞き、ちょっと驚きました。なんと、月々の利用料100円ほどで済むというのです。高齢者の一人暮らしが増える中、こうしたサービスが気になってきた私は、自分の住んでいる地域ではどうなっているのか調べてみることにしました。同じように「うちの地域ではどうなの?」と気になっている方の参考になれば幸いです。
シニアあるある

ビールも飲まない私が「痛風」!?女性にも起こる意外な痛風の話

先月、アキレス腱に沿うような強い痛みと腫れが突然現れ、歩くのも辛くなって病院へ。診断は「痛風」——まさか自分が!?ビールも飲まず、健康に気をつけた生活をしていた私にとって、まったく想定外の結果でした。しかも血液検査もなく診断されたことにも驚き、不安が募るばかり。今回は、「女性でも痛風になるの?」「診断って正しかったの?」そんな疑問を抱えながら調べた内容や、体験をお伝えしたいと思います。
シニアあるある

脳と身体の健康習慣:脳神経内科の先生にすすめられたラジオ体操!

「最近、もの忘れが増えたかも…」「体の動きが鈍くなってきた…」そんな私に脳神経内科の先生がすすめてくれたのが、なんと“ラジオ体操”でした。子どもの頃にやっていたあの体操が、シニア世代の健康維持にこんなに効果があるなんて!この記事では、医師に...
シニアあるある

リボベジに挑戦!ブロッコリースプラウトを土に植えて1か月の観察日記【第1回】

健康のために食べていたブロッコリースプラウト。ふと思い立って水耕栽培のあと、土に植えてみました。始めた再生栽培。4月中旬から育て始め、少しずつ大きくなっていく様子に毎日ワクワクしています。この記事では、そんな小さな冒険の成長記録を、写真とともにご紹介します。のんびりと、でも着実に変化していく様子を、一緒に見守っていただけたら嬉しいです。
シニアあるある

固定電話を手放す前に知っておきたい詐欺対策と安心サポート

固定電話を解約してスッキリ…と思ったのも束の間、「やっぱり残しておけばよかったかも」と後悔した経験はありませんか?特に一人暮らしの方にとって、固定電話は“安心の窓口”としての役割を果たしてくれることもあります。本記事では、私自身の経験をもとに、「解約するかどうか悩んでいる」「いざという時に困らないようにしたい」そんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。
シニアあるある

懐かしくて、新しい。節約にもなる昔ながらの生活道具たち

最近、電気を使わずに暮らせる道具の良さを改めて感じています。しゅろのたわしや箒(ほうき)、そして土鍋など、昔ながらの道具はどこか懐かしく、手になじむ温かさがあります。節電のために使い始めたものもありますが、実際に使ってみるとその使い心地や仕上がりの良さに驚かされることも少なくありません。今回は、私が日々の暮らしに取り入れている昔の道具たちと、その魅力・利点をご紹介します。