やっぱりさば缶が良い!実感した骨量増加対策とは

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

サバ缶は体に良いと聞くけれど、実はちょっと苦手…。それでも「骨量を増やしたい」という思いから、工夫しながら食べ続けた結果、嬉しい変化が現れました。
この記事では、骨量アップを目指して私が実際に試して効果を感じた「サバ缶の食べ方」や、苦手な方でも続けやすいコツをご紹介します。

サバ缶は苦手!でも骨量を増やしたい

私は、サバの生臭さや独特の食感・においが苦手です。

これまで骨粗しょう症予防のために、牛乳や小魚、小松菜など、苦手ながらも体に良いと言われる食品をなるべく摂るように心がけてきました。それでも、骨量はなかなか増えませんでした。

そんな中、今年になって息子が教えてくれた「サバ缶レシピ」を試してみたところ、これが私に合っていたようです。毎日コツコツ食べ続けた結果、なんと骨量が3年前の数値まで改善したのです。

朝晩に使っている体組成計でも、骨量が明らかに増えていることが確認できました。その変化を見て、「やっぱりサバ缶は効果があるのでは?」と実感しています。

逆に、サバ缶を食べない日が続くと、骨量がすぐに下がってしまうので、やはり続けることが大切だと感じています。今では、いかに“おいしく感じられるように工夫するか”が、私のサバ缶生活のポイントになっています。

味変で臭いが気にならない

サバの独特なにおいが気になっていた私ですが、職場の方に教えてもらった「さばカレー」や「トマト水煮缶を使った料理」で、その悩みがだいぶ軽減されました。こうした“味変”レシピを少しずつ試してみようと思っています

昨日は、味噌を使って調理してみたところ、これもにおいがほとんど気にならず、とても食べやすかったです。味噌との相性、意外と良いんですね。おすすめです!

それでも私の場合、食感やサバの皮が苦手なので、缶を開けたら鍋の中でお玉でしっかり潰して、細かくしてから調理しています。これだけでも、だいぶ食べやすくなりますよ。

今晩は、美容室で読んだ雑誌に載っていたレシピを参考に、サバ缶のそぼろを作ってみる予定です。材料は、サバ缶・玉ねぎ・塩こうじ・ショウガ…だったかな?分量は適当ですが、味を見ながら自分流にアレンジするのも楽しみのひとつです

私流「無理しない工夫」

もともとサバが苦手なので、「毎日続けて食べるのはちょっとキツイな」と感じていました。でも、「一日おきでもいいかな」と思うようにしたら、ずいぶん気が楽になりました。

それでも体組成計の数値を見ると、一日おきでも効果はありそうなので、これからもゆるく継続していこうと思っています。

私が心がけているのは、夕食にサバ缶を食べることです。納豆は「夜に食べた方が良い」と聞いたことがあり、サバも「寝ている間に骨に定着してくれるかも」というイメージで、夜に食べるようにしています。

ちなみに、友人は「牛乳が苦手だから飲まない」と言います。私も牛乳は得意ではありませんが、『薬だと思って』毎朝飲み続けています

サバ缶だけでなく、朝のヨーグルトにはきな粉を入れ、夜には納豆を食べるようにしています。
おやつにチーズや魚肉ソーセージを取り入れたり、小松菜やしらすを使って料理を工夫したり、いろんな食材を組み合わせて摂ることも大事だと感じています

苦手なものを毎日食べていると、「今日はちょっと食べたくないな」と思う日もあります。そんな時は、ヨーグルトにきな粉や果物を入れて気分を変えたり、他の好きなもので代わりに補ったりして、ゆるく続けるのが私流です。

「これなら続けられるかも」と思いながら取り組んだ結果、体組成計の数値に少しずつ変化が現れた時は、本当に嬉しかったです。骨量は0.1増やすだけでもなかなか難しいので、増えた時の喜びはひとしおでした。

サバ缶が苦手な方も、ちょっとした工夫で食べやすくなるかもしれません。私もまだまだ試行錯誤中ですが、自分に合った方法で、ゆるく楽しく続けていけたらと思っています。

まとめ:骨量を増やしたいから、意識して食べたい

調べてみると、サバ缶はカレーだけでなく、さまざまな調理法があることがわかりました。最近では雑誌でも特集されていて、サバ缶の注目度がどんどん高まっているのを感じます

私自身、いろんなレシピを試しながら、「これなら続けられそう」と思えるものを探しています。
栄養バランス全体ももちろん大切ですが、骨量のことを考えると、やっぱり私にとって一番の味方は“サバ缶”だと感じています

これからもいろいろな食材と組み合わせながら、美味しく、無理なく食べ続けることを大事にして、
元気にシニアライフを楽しんでいきたいですね。

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
シニアあるある
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました