Excelのリボンと見比べてください。似ているようで、違います。集計などのExcelと、文書作成のWordでは違って当然ですが、使い方を確認していきましょう。
リボン
Excelのリボン

Wordのリボン

左側の「コピー」や「フォント」は、同じように見えます。
「数値」と「段落」、文字の配置など違いを見ていきましょう。
Excelは、小さな「セル」の中での入力になるので、結合したりして、文字がすべて見えるようにする必要がありますが、Wordには、セルがないので結合もありません。
用紙サイズと向き
レイアウトタブから、用紙のサイズや文字列の向き、余白などを選択します。
余白は、「標準」から「狭い」などから、選択できます。

グリット線
表示タブの中にある、「グリット線」にチェックを入れると、下記のような線が表示されます。
先ほどの、文書にグリット線を後付けしたので、重なっていますが・・

フォント
フォントの種類はかなり多く、好みのフォントを選ぶことが出来ます。サイズは、後でも変更可能です。
フォントもあとで修正できるので、まず文書を入力してからでも大丈夫。全体のプレビューで確認して、範囲内に収まっているか?フォントや大きさを修正してみて確認します。
配置は、『段落』でやってみて確認修正します

タイトルは「中央揃え」、日付は「右揃え」、書き始めは「左揃え」にしました。
行頭文字

文字の前に付いた、●や、■などを見たことがありますか?
行頭文字といって、段落の中にある、一番左。「✓」をクリックすると、下記のようにいろんな形が選択できます。

番号・リスト ライブラリから

箇条書きにしたいときは、1,2,3,とか番号を付けて、わかりやすくしたい時には便利、不要な時には、『なし』を選択します。
番号ライブラリから選択をして、番号を付けてみましょう。改行したい所で、「Enter」を押すと、次の番号が付きます。もうつけなくても良いという時でも改行をすると、番号が付いてしまいますね。
Enterを2回押すと、番号が表示

まとめ
Wordのリボンは、Excelとは、コピーなどは同じですが、違う部分も多いので、それぞれ使い方を覚えておくと良いですね。
文書を書く上で、必要になる初歩的なことを書きました。職場やいろんな場面でぜひ使ってみてくださいね。
コメント