認知症予防

シニアあるある

知っておきたい。70歳からの制限とその対処法ATM・契約・日常生活の変化とは?

70歳を過ぎると、意外な“年齢の壁”に気づかされることがあります。ATMでの引き出し制限、契約手続きの同席要請、免許更新の講習、そして体の変化…。でも、工夫と周囲の支えがあれば、できることはまだまだたくさん。自分らしく生きるために、知っておきたい“できなくなること”とその対策をまとめました。
シニアあるある

SCDと帯状疱疹ワクチン シニアが今注目したい2つの認知症予防情報

最近テレビでも話題の「SCD(主観的認知障害)」や帯状疱疹ワクチンと認知症予防の関係。70代の筆者が感じた小さな不安や気づきをもとに、生活の中で意識したいことをまとめました。今からでもできる予防のヒントをお届けします。
シニアあるある

70代の私が実践する『小さな苦痛』習慣――健康と楽しみのために

最近、こんな言葉を目にしました。「毎日、小さな苦痛を選びなさい」これは、ローマ時代の哲学者 エピクテトス の教えだそうです。この記事では、私が実践している 「小さな苦痛」を選ぶ習慣 についてご紹介します。
シニアあるある

シニア世代におすすめ!日記で心も体も元気に

日記は、毎日書くのが理想ですが、忘れてしまう日があっても気にしないことが大切です。思い出したときにまた書き始める、そんな緩やかな習慣なら無理なく続けられるのではないでしょうか。
シニアあるある

「認知症検査、受けてみました」~不安と向き合った私の体験記~

認知症検査を経験し、今までやってきた脳トレパズルや読書、ジムでの筋トレ、ウオーキングなどの他に、日記や家計簿など手書きをすることも大事だと感じました。毎日の日記で日にちや曜日の確認もできますね。
シニアあるある

映画を見るのも、ひと苦労

久しぶりの映画で、チケットを買うだけの操作に四苦八苦。話題の映画を見にまた行こう。