映画を見るのも、ひと苦労

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

色んな事がデジタル化され、映画のチケットを買うだけでも一苦労です。映画館のチケット販売機の前で右往左往したことを書きました。

dポイントを付けてもらうため、スマホをかざしたのに反応が無かったり、カードの入れ方がわからない等、チケットを買うだけですが、笑えるくらいひどい状況にちょっとだけ落ち込みました。

チケットを購入

映画館で、久しぶりの映画。シニア料金で見られるし、しかも屋内の冷房が効いている中での上映、平日は高齢者が多いような気がします。

最近は、チケットを事前予約で購入する方が多いようですね。

私は、急に思い立って映画館に来たため予約をしていなかったのです。チケットを買うために行列に並び、チケット販売機の前で操作をしていました。映画や時間の選択は迷うことなく進み、支払いとポイント付与の段階で、まごまごしていたためか、売店の方が来てくれました。

売店の方が、チケット販売の担当もしているようです。

とりあえず、操作の仕方を聞きながら映画と上映時間を選択して、お金を払う方法で悩む。。

ポイントカードの支払にしようとしたのに上手くいかず現金払いにして。。結局、係の方のお世話になって何とか済ませました。

頭も体も元気じゃないと、何も楽しめません。脳トレ、筋トレをしながら心の健康も大事にしたいですね。

ポイント付与の仕方

スマホのd払いのQRコードの出し方が、わからない。私も最近ではわかるようになりましたが、その時は、どうしていいかわからず参りました。

「QRコードじゃなくても大丈夫」と言われ、スマホのポイントカードを開いて、発券機にバーコードをかざしてみても反応なし。係の人に「スマホを右左に動かして」と言われて動かしてやっと読み込んでくれた。

機械の性能が悪いのか?私のやり方が悪いのか?

やれやれ、と席に着く。後ろ側の席を取ったはずつもりのに、実際には前から二番目でした。これでは見にくいので今度は席の変更をしました。やっと発券したのに変更したいなんて、バカじゃない私、と落ち込む。でも今度は、すんなりと出来ました。

平日の映画館は、かなり空いていて、後ろ側に10人くらいしかいないため、変更は簡単でした。

理解力の低下が心配

さすがに、理解力が落ちているかと心配になります。

以前にも操作したことがある機械が変わっていたり、カードを入れる所も今までとは違い、カードを入れる方向が違ったり、と。思った方向と違う。頭を柔らかくしないとわかりません。横ではなく、斜め上向きに入れるそうです。

映画を観たいだけなのに、『おばあちゃんの小さな大冒険』といった感じです。

それでも時々は、新しいことをしないとボケる。わからないことは、聞きながら頑張れば良い。栄養を摂って、元気を出して頑張ろう。何よりも行動することが大切!ですよね。

映画「きのう何食べた?」

映画は、「きのう、何食べた?」を観ました。2人の掛け合いに笑い、親子の話にしんみりしたり、と・・。

それにしても、美味しそうなお料理ばかりでしたが、特に、リンゴのキャラメリゼがとても美味しそうでした。

シロさんとケンジのやり取りと、毎日の食卓が楽しそう。

黒豆など、お正月料理から、アヒージョなど、我が家では、作ったことのないような料理もあって、お料理番組を見ているような感じでした。

台所の配置や片付けの仕方などが整然として、見どころ満載の楽しい映画でした。

シロさんとケンジ。映画だと微笑ましい関係だけど、男の人同士なので・・お母さんが「お正月には、シロさん一人で来て」と、言った気持ちも私にはわかる気がする。

ほろ苦いような、何とも言えない気持になった。。

まとめ:新しい機械は脳トレ

デジタル化になって便利なんですが、新しい機械になると使い方に悩みます。係の方は嫌な顔をせずに教えてくれました。

最近は、映画も家で予約できるなど、便利になっているようです。脳トレと思い、自分で考えて解決できるようにしていかねばなりません。

先日、観たテレビ番組でもタレントの浜ちゃんがコンビニの自動支払い機での買い物に苦戦していた。お金を入れる場所、バーコードを読み込ませる所など、慣れないと解らない事も多く、お店の方に確認することもあります。

笑っちゃうけど、私も出来るかなと不安になりました。

出来ないからと避けるのではなく積極的に出かけて、解らないことは近くにいる方に聞きながら頑張ってみよう。

認知症予防に、映画館や買い物などに出かけてみませんか?新しい発見や知らなかった事を知られる良い機会になるかもしません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました