孤独感を吹き飛ばす!シニアにおすすめの趣味と筋トレ習慣

当ブログは、アフリエイト広告を掲載しています。

シニアあるある

孤独を感じる時間を「楽しい時間」に変える方法はたくさんあります。読書やピアノ、数独などの一人で楽しめる趣味もあれば、ジムやウォーキングなど体を動かす習慣も心を前向きにしてくれます。春になればガーデニングや家庭菜園も再開できますね!本記事では、シニアが孤独感を減らし、心と体を元気にする趣味と運動のアイデアを紹介します。

ひとりの時間を楽しみつつ、孤独を防ぐ方法

子供たちとは、新幹線と電車を使って2時間の距離。困ったことがあっても、すぐに来てもらうのは難しい状況です。

仕事をしている日中は忙しく、『孤独感』を感じることはほとんどありません。しかし、休日に一人で家にいると、ふと寂しさを感じることが増えたように思います。

読書やパズルなど、家の中でできる趣味もありますが、それだけでは孤独を解消するのは難しいもの。そこで、できるだけジムに通い、いろいろな人と交流するようにしています。

また、お喋りをしたり、友人とランチを楽しんだりすることを心がけています。誰かと話すことで気持ちが明るくなり、孤独感も軽減されるからです。

最近、友人から『第九の会』に誘われ、今年こそは参加しようと思っています。もともと合唱が好きでしたが、しばらく遠ざかっていました。久しぶりに声を出し、大勢の中で歌い、歌詞を覚えることは、脳トレにもなりそうで、今から楽しみです。

私が考える「一人時間を充実させる方法」他には「映画鑑賞」「写真撮影」「ブログを書く」など。余裕がある時間には、ブログの記事を充実させるために、朝作ったお弁当の写真を撮ったり、放映している映画を調べて出かけます。

最近は、地域のボランティア活動にも関心があり、先日行った病院に『ボランティア募集の張り紙』がありました。仕事が見つからず体力があるなら、誰かの役に立つボランティアをするのも良いかな?と考えています。人と関わることで、より充実した時間を過ごせそうですね。

独りでも楽しめる趣味

本を読むことが好きで、よく本屋さんに出かけます。特に、東野圭吾さん、知念実希人さん、町田そのこさんの作品をよく読みます。最近のお気に入りは『星を掬う』です。

バスの中や待ち時間にも本を開き、本屋さんやブックオフに足を運んでは、次に読みたい本を探すのが楽しみの一つ。最近は少し文字が見えにくく感じることもありますが、それでもずっと本を読み続けていたいと思っています。

また、数独やパズルも好きで、空き時間によく取り組んでいます。難しい問題が解けたときの達成感は、やった人にしかわかりません。さらに、認知機能の維持にも役立つと言われているので、続けない手はありません。ぜひ試してみてほしい趣味の一つです。

楽器の演奏も脳トレになるそうなので、家に眠っているピアノやギターがあれば、片手で弾くところから始めてみるのもいいかもしれません。音を奏でる楽しさを、もう一度味わってみませんか?

趣味や運動を続けるために、カレンダーに予定を書き込んでいます。忘れないようにするためというのももちろんありますが、楽しみにしているので、日付に花丸をつけてワクワク感が増しています。まず参加することが今の目標。そんな小さな目標を決めたりすると、達成感が増して楽しくなります。

寒い日や雨でもジムに出かけますが、先日の大雪が降った時は、さすがに早めに帰宅して、たまっている家計簿をつけたり、ブログを開いてリライトをしています。

ジムや趣味を続けていくことは、結構大変です。行きたくないと思う事もありますが、美味しいランチを食べに出かけたついでにジムに行くようにして、ちょっとしたご褒美を設けて出かけます。

ゆっくり休む日も大事ですが、出かけると思わぬ人に会えたり、お洒落な洋服を見つけたりして、出かけて来て良かったと思えるので予定が無くても私は出かける事にしています。

体を動かして心も元気に!おすすめの運動

仕事に向かう途中、なるべく歩くようにしています。現在の短期の仕事では、パソコンに向かう時間が長く、ほとんど歩くことがありません。そのため、通勤時に歩いたり、ジムに立ち寄ったりして、意識的に体を動かすようにしています。

外を歩いていると、風に乗って雪が舞ってきたり、ぽかぽかと暖かい日差しを感じたり、道端の庭先の梅のつぼみが膨らんできたりと、季節の移り変わりに気づくことができます。最近は日が少しずつ長くなり、帰り道も明るくなってきました。その変化を感じるだけでも、なんだか嬉しくなります。

そろそろガーデニングを始める時期かもしれません。暖かい日があれば、苗を買って花を植えたり、家庭菜園の準備をしたりして、自然に触れる時間を増やしたいと思っています。

趣味と運動を続けるコツ

久しぶりに参加する『第九の会』。月に二度の練習が、今はとても楽しみです。何より、大きな声を出して歌うことは、ストレス解消にもなりそうですね。「歌うことを楽しむこと」と「人とのつながり」を大切にしながら、充実した時間を過ごしたいと思います。

ジムには、週一回の定休日を除いてほぼ毎日通っています。そこに新しい楽しみが加わることで、さらに充実した日々を送れそうです。

現在は、仕事帰りにジムへ行き、お風呂とミストサウナで温まったあと、帰宅して遅めの夕食をとり、そのまま眠るのが日課になっています。ただし、疲れているときは無理をせず、まっすぐ帰宅して早めに休むことも大切にしています。

趣味や運動を長く続けるためには、「無理なく楽しむこと」が何より重要だと感じています。義務感ではなく、自然に習慣として取り入れることで、気負わずに継続できるのではないでしょうか。また、季節や体調に応じて適度に調整しながら続けることも、無理なく続ける秘訣です。

まとめ:まずは気軽にできることから始めてみましょう!

1人で楽しめる趣味に加え、人とつながる趣味を持つことで、孤独を感じることなく、充実した毎日を過ごせるのではないでしょうか。バランスよく取り入れることで、心の豊かさも広がります。

疲れたときは無理をせず、1人でできることを楽しむのも大切です。たとえば、ネットで見つけた美味しいレシピに挑戦すれば、気分転換にもなり、一石二鳥ですね。

休日でも家にこもらず、できるだけ外に出かけるようにしています。雨や雪の日には、商業施設のベンチで本を読むこともあります。また、ジムが休みの日は、料理を楽しんだり、週に一度のエイジングケアとして、お風呂上がりにパックをするのが習慣になっています。ちょっとした工夫を積み重ねることで、気持ちも前向きになりますね。

少しでも若々しく、イキイキとした毎日を過ごせるように、日々のちょっとした工夫を大切にしていきたいものです。

楽しいことを考えながら、今できることから始めてみませんか?

lalgo

元気に毎日を楽しんでいる女性です。ジムで筋トレをしながら「健康寿命を延ばす!」を目指し、畑仕事や手作り味噌づくりも楽しんでいます。
パソコン初心者向け教室でインストラクターをした経験があり、パソコン操作のヒントもシェアしています。皆さんの役に立てば嬉しいです。一緒に前向きに楽しく日々を過ごしましょう!

lalgoをフォローする
シニアあるある
lalgoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました