ひとり旅の楽しみのひとつは、自由に予定を決められること。
でも、どこに泊まるかは意外と悩むポイントです。
一人旅は、まだ2回目。函館と長野、それぞれの旅で私が選んだホテルには、違った「こだわり」がありました。
何を大切にするかによって、選ぶホテルは変わってくるもの。
そんな私のホテル選びの基準と、実際に泊まって感じたことをお伝えします。
ひとり旅のホテル選び、どこを重視する?

ひとり旅のホテル選びで、私が一番大切にしているのは「アクセス」です。
函館の旅では五稜郭の近く、長野の旅では善光寺に歩いて行けるホテルを選びました。どちらも観光地まで徒歩圏内で、とても便利でした。
長野善光寺では参道を、バスが走っていて、疲れたらすぐバスに切り替えられることも良かったですね。
違いを感じたのは「アメニティ」です。
函館のホテルは料金を抑えた分、化粧水や乳液、クレンジングといったアメニティが用意されていませんでした。あるものだと思い込んでいたので、結局コンビニで買い足すことに。
その経験から、長野では「アメニティが揃っていること」、そして「朝食がおいしいこと」を基準にホテルを選びました。実際に泊まってみて、朝から満足感のある食事ができたのは大きなポイントでした。
歯ブラシは、いつも使っているメーカーの物を持参した方が良いと感じています。ホテルに置いてある歯ブラシは、いつも使っているものに比べると私の口には少し大きすぎて、磨きにくいことに気づいたからです。
パジャマも函館のホテルには、置いてなかったので、長野の旅では持参することにしました。長野では、ガウンのようなパジャマ?がありましたが、ひもで縛る形だと、はだけてしまうのが気になるので、持参して良かったと感じました。
どちらのホテルも宿泊料金は大きな差がなく、むしろ「選ぶ基準」で快適さが大きく変わるのだと実感しました。

函館の旅で選んだホテル



函館で選んだホテルは、歩いて五稜郭まで行ける立地が魅力でした。
到着したのは15時過ぎ。チェックインしてすぐに五稜郭を散策し、帰り道で見つけた海鮮丼のお店で夕飯をいただきました。
初めてのひとり旅ということもあり、料金を抑えたホテルを選びました。シャンプーやコンディショナー、ボディソープは大きなボトルで用意されていましたが、化粧水や乳液といったアメニティやパジャマは置かれていません。歯ブラシや髭剃り、櫛は、フロント近くの棚から自分で必要なものを取るスタイルでした。
私は下調べをしてなかったので戸惑いましたが、同じ時間帯に到着した方が歯ブラシや髭剃りを選んでいるのを見て、真似をして歯ブラシだけをいただきました。化粧水などがないことに気づき、夕食の帰り道にコンビニで買い足すことになりました。

朝食は卵焼きや海苔、たらこなど、家庭的で定番の和食メニュー。私は函館朝市で海鮮をいただく予定だったので、軽く食べられる程度でちょうどよかったです。
次に函館を訪れるなら、今度は少し宿泊料が高くても、温泉のある旅館やホテルを選びたいと思います。
函館で泊まった「スマイルホテルプレミアム五稜郭」は、五稜郭まで歩いて行ける立地が魅力でした。ひとり旅でも安心して過ごせる雰囲気で、観光の拠点としてちょうど良かったです。
函館市電の一日乗車券は、フロントで購入でき、ホテルから使えたので良かったです。ホテルから函館市内に行ったり来たり、一日乗車券で移動をしました。
気になる方は、こちらからプランをチェックできます👇


長野の旅で泊ったホテル

今回、長野で私が選んだのは「朝食がおいしい」と評判のホテルでした。駅から徒歩圏内で、善光寺にも近く、立地も理想的です。
到着後すぐにホテルへ荷物を預け、そのまま善光寺へ向かいました。曇り空の中でお戒壇巡りを体験しましたが、外に出た途端、突然の雷雨に驚かされました。折りたたみ傘を広げて境内を歩きましたが、雨よりも雷の方が怖かったのを覚えています。
雨が強まったため、チェックインして一度ホテルで休憩することに。ホテルに戻る頃には雨も止み、調べておいた善光寺近くの発酵食のお店でランチを楽しみました。
客室はオレンジ色のクッションがアクセントになった、落ち着いた雰囲気のお部屋。パジャマは、羽織る形のガウンのようなものでしたが、着替えがあるのもありがたいです。
コーヒーや温かいお茶だけでなく、冷蔵庫には無料の飲み物が揃っていて、水やお茶のほか、ビールやリンゴジュースまでありました。最近は熱中症対策で水分を持ち歩くのが当たり前なので、このサービスはとてもありがたかったです。


アメニティも充実していて、シャンプーやコンディショナーのほか、化粧水や乳液は夜用・朝用がそれぞれ小袋で用意されていました。しっとり感があり香りも良く、使い心地には満足。ただ、できればもう少し量があるとうれしいなと思いました。


長野で宿泊した「ホテルJALシティ長野」は、朝食が評判通りに充実していて、種類も豊富。旅の満足度が一気に上がったホテルでした。
▼宿泊プランはこちらから


朝食の有名なホテルだけに充実していました


朝食が評判のホテルだけあって、16階にある朝食のレストランでは肉・魚・野菜と豊富な食材が並び、どれを選ぶか迷うほどの充実ぶりでした。
私はご飯を少なめにして、その上にできるだけ多くのおかずをのせてみたのですが、欲張りな朝食プレートになってしまいました。どれも美味しく、つい果物や飲み物までいただいてしまいました(残念ながら写真は撮り忘れてしまいました)。
食後には「コーヒーはお部屋にお持ちいただけますよ」と声をかけてもらい、嬉しいサービスだなと感じました。
会場は16階にあり、大きな窓から見える山々を眺めながらの朝食は格別。美味しい料理と景色の両方を楽しめて、「この朝食のために、また泊まりたい」と思うほどでした。

私が考える「次も泊まりたいホテル」の条件

荷物を抱えてホテルを移動するのは負担なので、函館でも長野でも、同じホテルに二泊しました。
私にとってホテルは「高級」である必要はありません。静かで安全、そしてホッとできる空間があれば十分です。長野での滞在を通して、朝食やアメニティの充実も、心地よさに欠かせない条件だと感じるようになりました。次の旅でも参考にしたいと思います。
ホテルでの過ごし方はシンプルです。夕食は外で楽しみ、部屋に戻ったらニュースを見ながらその日の出来事をメモしたり、翌日の計画を立てたり。お金の記録もこの時間にしています。
その後はお風呂に入り、気づけばウトウト…。普段よりも早くベッドに入るので、自然と朝も早く目が覚めます。清々しい空気の中を散歩しながら、五稜郭や善光寺を訪れる――そんな朝時間も、ホテル滞在の大切な思い出のひとつです。
旅するように、暮らしたい。「MILESTO」
まとめ:旅の目的に合わせたホテル選びを楽しもう

ひとり旅のホテル選びは、行き先や目的によって変わっていきます。函館と長野で過ごした日々を通して、私にとって「アクセスの良さ」に加えて「朝食やアメニティの心地よさ」も大切だと感じるようになりました。
秋にはまた次の旅を計画しています。今度はどんなホテルで、どんな時間を過ごせるのか…そんなことを考えるのも旅の楽しみのひとつですね。
あなたの次の旅では、どんなホテルを選びますか。
気になる方は、こちらから👇


コメント