シニアあるある

シニアあるある

一人暮らしでも楽しい!シニアの週末を充実させる時間の使い方

土日の午前中は、ジムに行って、運動をしたらお風呂に入って帰ります。お腹が空いて、ランチに寄ることもあれば、真っすぐに家に帰り、カップ麺を食べたりすることもあります。
シニアあるある

環境に優しい、ゴミ減量に役立つダンボールコンポスト

全国でごみが少ない県になった長野県は、ダンボールコンポストでごみ減量に取り組んでいるそうです。環境のために、私もごみ減量と肥料づくりのため、ダンボールコンポストに取り組んでいます。
シニアあるある

シニア世代のリアル体験:固定電話からの卒業とその先

詐欺や勧誘の電話ばかりで、ほとんど使うことのなかった固定電話を解約しました。最近になって“あの時、解約しなければよかったかも…”と思う場面がいくつかありました。固定電話を解約しようと考えている方へ、私が経験した後悔ポイントや注意点をお伝えします。
シニアあるある

転ばない人はやっている!今日から始める簡単習慣

今年は、大雪が降って歩くのも大変でした。暖かくなったら、花や鳥の声を聞きながら歩きます。時々立ち止まって、空を見上げ、雲を見るのもいいかも。
シニアあるある

身近な動作が脳トレに!『二つの作業を同時に』で始める認知症予防

仕事や日常生活の中で、すでにデュアルタスクを取り入れていることに気づいていますか?身近な例を通じて、デュアルタスクのメリットや取り入れ方をわかりやすくご紹介します。
シニアあるある

震災の経験が教えてくれた『備えの大切さ』—ローリングストックでできること

東日本大震災を経験してから、防災への関心が一層深まりました。懐中電灯等は以前から用意してあったものの、ローリングストック法を知り、いつもの買い物に少しだけ買いたしていくことで備える大切さをお伝えしたいと思います。
シニアあるある

腰痛予防に使える!60代から始める小さな習慣

【腰痛】腰痛は無く、大丈夫だと根拠のない自信を持っていましたが、今回の腰痛には参りました。。(>_<) 少しづつの筋トレをして、元気に動けるシニアをめざします。
シニアあるある

70歳以上必見!運転免許の更新はこう進む 高齢者講習から当日までの流れ

今年、免許の更新時期を迎えました。『高齢者講習等通知書』が届き、高齢者講習を受けないと免許更新ができないと知りました。この記事では、高齢者講習の内容や免許更新の流れを分かりやすく紹介します。これから更新を控えている方の参考になれば幸いです。
シニアあるある

70歳からの家づくり:友達を呼びたくなる空間を目指して

70歳になり、家の中にある食器からの片づけに重い腰を上げ、片づけを始めたところです。
シニアあるある

健康寿命を伸ばすには、歯が大事!

健康的に生きるために、歯の健診を受けています。食事を美味しく食べるためにも、歯を、大事にしたいですね。