健康のために食べていたブロッコリースプラウト。いつもは食べ切って終わりですが、ふと思い立って水耕栽培のあと、土に植えてみました。
「もしかして、ブロッコリーになるのかな?」と半信半疑で始めた再生栽培。4月中旬から育て始め、少しずつ大きくなっていく様子に毎日ワクワクしています。
この記事では、そんな小さな冒険の成長記録を、写真とともにご紹介します。のんびりと、でも着実に変化していく様子を、一緒に見守っていただけたら嬉しいです。
ブロッコリースプラウトを育てています


健康のために食べていたブロッコリースプラウト。
いつもは食べ切って終わりでしたが、「育てたらどうなるの?」という素朴な疑問から、小さな再生栽培のチャレンジが始まりました。
豆苗を再生栽培している我が家。隣に置いていたブロッコリースプラウトも、食べ終わったあとに水を足して育ててみることにしました。
「もしかして、ちゃんと育てたら大きなブロッコリーになるかも?」という好奇心からのスタートです。
何本かの芽がぐんと伸びてきて、「これは食べるより育てる方が楽しいかも」と感じ、土に植えてみることにしました。
少しずつ成長してきたので、さらに庭の畑にお引越し。
小さくてもいいから、ブロッコリーの実がついたらうれしいなあ……と、毎日楽しみに見守っています。
今はまだ背丈15センチほどですが、日差しを浴びて元気に育っています!

どんどん大きくなっています。

このまま順調に育ってくれたら…本当にブロッコリーの実がなるかもしれません!
次回は植えてから2か月後の様子をご紹介します。どこまで育ったか、ぜひ見に来てくださいね。
4月中旬:土に植えた直後の様子

食べ終わったブロッコリースプラウト。水を加えておいたら、もしかして豆苗のようにまた育つかも?
そんな期待を込めて様子を見ていたところ、少しずつ芽が伸びてきたので、思いきって庭の小さな畑に植えてみることにしました。
スプラウトは二つに分けて植えました。どちらかでも元気に育ってくれて、もしブロッリーの実がついたら…と、願いを込めて。
植えた当初は本当に小さく、頼りないくらいの細い芽でしたが、日差しを浴びながら毎日少しずつ成長しています。今は、背丈が10cmほどに。
毎朝の水やりが日課になりました。雨が降ると、「今日はお休みできるかな」とちょっぴりホッとしつつ、自然の恵みに感謝しています。
写真を撮るときには、まるで子供の成長を見守っているような気持ちになります。「ちょっと大きくなったね。頑張れ!」と思わず声をかけてしまいます☺️
5月初旬〜中旬:葉が少しずつ増えてきた

ゴールデンウィークが過ぎるころ、庭の植物たちに次々と変化が見られるようになりました。
植えてからしばらくすると、ブロッコリースプラウトだった苗に少しずつ変化が出てきました。
葉が増え、茎も少しずつ太くなり、背丈もぐんぐん伸びています。
最初は何本か植えていましたが、成長に合わせて元気な一本だけを残し、思い切って間引きをしました。
今はその一本に気持ちを込めて、毎朝水をあげながら「大きくなあれ」と声をかけています。
同じ畑に植えたナスやミニトマトにも花が咲き始め、庭が一気に初夏らしい表情になってきました。
緑が増えていく様子を見るのは、本当に楽しくて癒されます。
少しずつ育つその姿に、毎日小さな驚きと喜びをもらっています。
次は、さらに葉が茂り、つぼみがつく日が楽しみです。
今後の見通し

イメージは、こんな感じ!
毎朝の水やりの中で、「これからどう育っていくのかな?」と考えるのも楽しみのひとつです。
ネットで調べてみると、ブロッコリーは種から育てて収穫までにおよそ145日ほどかかるそうです。
私が育てているスプラウト出身(?)のブロッコリーも、順調にいけば9月ごろには実ができるかもしれません。
花が咲くのはいつごろかな?
育てる楽しみに加えて、花を観察する楽しみ、そして実ができれば食べる楽しみまで…少しずつ期待がふくらんでいます。
あまり欲張らず、でもちょっぴり期待しながら、日々の変化を見守っていきたいと思います。
もともとは食べたスプラウト。元は取れたので(笑)、あとはおまけのような気持ちで、ゆっくり楽しみながら育てていこうと思います。
毎朝の水やりの中で、「これからどう育っていくのかな?」と考えるのも楽しみのひとつです。
まとめ:わき芽が何度でも食べられる、花も楽しめるブロッコリー


わき芽が次々と出てきてくれるので、思った以上に長く楽しめるブロッコリー。
育てながら、少しずつ収穫して食べられるのも嬉しいですね。
しかも最後には、菜の花のような黄色い花が咲いて、目でも楽しませてくれます。
今回載せた写真は、収穫しそびれて咲いたブロッコリーの花。
まるで小さな春の贈り物のようで、見ているだけで心が和みます。
これからも成長の様子を記録しながら、小さな変化も見逃さずに楽しんでいこうと思います。
気長に育てていくので、また様子を見に来ていただけたら嬉しいです♪
コメント