元気 シニア

仕事

年齢に負けない転職活動 70代の私が心がけている5つのこと

任期満了をきっかけに、70代で転職活動を始めた私。ハローワークでの情報収集や面接の準備、心の持ち方など、シニア世代だからこそ感じる不安や工夫をリアルに綴りました。「まだ働きたい」という気持ちを大切に、新しい職場との出会いを楽しみに歩み続けています。
シニアあるある

71歳、再会のランチ会 大人の休日倶楽部の旅と「今を楽しむ」仲間たち

71歳、同級生とのランチ会で語り合った「今を楽しむ」生き方。大人の休日倶楽部やひとり旅、再会への感謝を綴ります。
旅行

お戒壇巡り、もう一度 善光寺で知った“暗闇”の意味

長野の旅で、善光寺に2度お参りする機会がありました。お戒壇巡りの暗闇の中を進むあの道に、大切な意味があると知った瞬間、心に残る参拝に!そんな2度の善光寺参拝で感じたことを綴ります。
シニアあるある

脳と身体の健康習慣:脳神経内科の先生にすすめられたラジオ体操!

「最近、もの忘れが増えたかも…」「体の動きが鈍くなってきた…」そんな私に脳神経内科の先生がすすめてくれたのが、なんと“ラジオ体操”でした。子どもの頃にやっていたあの体操が、シニア世代の健康維持にこんなに効果があるなんて!この記事では、医師に...
シニアあるある

懐かしくて、新しい。節約にもなる昔ながらの生活道具たち

最近、電気を使わずに暮らせる道具の良さを改めて感じています。しゅろのたわしや箒(ほうき)、そして土鍋など、昔ながらの道具はどこか懐かしく、手になじむ温かさがあります。節電のために使い始めたものもありますが、実際に使ってみるとその使い心地や仕上がりの良さに驚かされることも少なくありません。今回は、私が日々の暮らしに取り入れている昔の道具たちと、その魅力・利点をご紹介します。
仕事

忙しくても続けたい!私のお弁当生活 Part2|先週のお弁当4日分と“味噌玉”のすすめ

先週のブログ「忙しくても続けたい!私のお弁当生活」の続編です。今回は、実際に作った4日分のお弁当をご紹介しながら、ちょっと物足りないなと感じた日に活躍する“味噌玉”の作り方もお伝えします。簡単に作れて、体もホッと温まる味噌玉、ぜひお試しください!
趣味

71歳、暮らしに潤いを!趣味も節約も叶える家庭菜園のある日々

今年また、家庭菜園に挑戦することにしました。近くの園芸店で気になっていた野菜の苗を購入し、我が家の小さな庭に植え付け開始!初めての試みにワクワクしながら、どんなふうに育っていくのか今から楽しみです。今回は、苗を選んだ理由や植え付けの様子を写真付きでご紹介します。
シニアあるある

71歳、これからの住まいを考える。安心と自由を大切にするために

71歳になった今、改めて「これからどこで、どんなふうに暮らしていくか」を考えています。便利な駅近の賃貸に移るべきか、それとも子供たちの住む街に引っ越すべきか…。友人はいても、親戚は誰もいない今の場所で、この先ひとりで過ごすことに漠然とした不安もあります。今、私が悩みながら考えている「終末期の住まい選び」について、率直な思いを綴ります。
シニアあるある

71歳の今、小さな楽しみが毎日を彩る幸せ

年齢を重ねた今だからこそ、自然や人とのふれあい、家族との時間が、心にじんわりと響きます。何気ない毎日の中にある“小さな幸せ”を見つけながら、心豊かに過ごしていけたら…。そんな思いで、今日も穏やかな一日を大切にしています。
シニアあるある

70代の私が実践する『小さな苦痛』習慣――健康と楽しみのために

最近、こんな言葉を目にしました。「毎日、小さな苦痛を選びなさい」これは、ローマ時代の哲学者 エピクテトス の教えだそうです。この記事では、私が実践している 「小さな苦痛」を選ぶ習慣 についてご紹介します。